扶養内パート主婦が賢く起業する為にアドバイスください
扶養内パートしている主婦です。
配偶者→協会健保加入
130万以内条件、配偶者手当等無し
個人事業主とパートでの就労については扶養内可能 (電話で確認済み)
現時点の給与所得(6月)52万程度
年間所得 110万程度予定
副収入(7月時点で)15万程度
(1講座15万円で販売予定)
その後の見込み今のところ無し
2025年1月から受講した講座60万
の講師(オンラインカウンセラー)として起業したいのですが
→個人名での領収書あり
社会保険や国民年金の負担が懸念材料の為、どのようにすれば1番負担に感じずに起業に踏み切れるかご教授出来たら有り難いです。
①雑所得20万について
講座代金60万、
オンライン使用料3万程度
→経費として承認前提の場合
Q1️⃣
副収入が80万以上になったら見込みとして扶養から外れる選択が必要
という解釈でいますが良いですか?
(住民税申告の為、確定申告はする)
②開業届けを出すタイミングについて
A案
80万の収入までは雑所得で申告
青色申告無し
2026年に開業届け提出
B案
講座1人以上相当の収入、又は契約した時点で年間所得が130万以上の見込みとして
開業届け提出
確定申告(青色申告)して60万の講座費用を繰越しする。
社会保険、国民年金は扶養から外れて支払う
Q 2️⃣
開業届けの適切で負担のない方法はどちらか?あるいは他の方法がありますか?
Q3️⃣
開業届けを出す時は配偶者の会社に収入の有無に関わらず申告が必要ですか?(現時点では先の収益があがる見込み客0の為)
道筋を立てれると安心して集客に邁進出来る為ご教授よろしくお願いします。