1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 節税対策
  4. 個人事業主の妻のパートのあり方について 節税含む

個人事業主の妻のパートのあり方について 節税含む

    個人事業主の家族(妻)現在パート(週4程度の1日4〜5時間年収149万健康保険加入)が従業員として仕事をする場合(平日5日以上4時間)現在のパートの収入をどの程度に抑えるのがいいのかを教えて頂けますでしょうか?ちなみに主人の今回の確定申告は950万の収入で85万の税金を納めることになりました。私自身は収入を増やす為にパートを始めましたが控除等分からないことが多い為ご相談をさせて頂きたいと思いました。実際主人の仕事の事務をやらなくてはならないので(月に4〜7万を貰う予定)そうなるとパートの日数を減らすことになると思いますので出来ればパート代いくら従業員代いくらのように教えて頂けると助かります。また節税目的で今後税理士さんをお願いした場合に(税金関係に詳しくない為経費等も曖昧)お支払いした金額分程度は節税出来るものなのでしょうか?失礼な質問ですが何卒宜しくお願いします。

    ご主人が個人事業主で、妻がパートと事業手伝いをされる場合、節税の観点からは「青色事業専従者給与」の活用が有効です。週5日4時間以上など、専ら従事していれば届出により年収150万円まで給与として支給可能で、全額が必要経費となります(ただし適正額であることが条件)。一方、妻のパート収入を103万円以内に抑えれば、所得税が非課税、また配偶者控除の対象になりますが、健康保険加入の点で130万円未満を目安にするのも有利です。事業手伝いに月5万円(年60万円)支給するなら、パート収入を年間90万円程度に抑える形がバランスよいでしょう。

    • 回答日:2025/08/04
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee