勘定科目の選択、入力の仕方について
農業の青色申告をしています。令和6年から、会計ソフトを導入し、確定申告を行います。レシートを読み取り登録時、科目選択時、取引入力ナビに出てくる勘定科目をどのように選択しますか?また、ナビにない科目は新規作成できますか?登録できる場合、何個まで追加できますか?
勘定科目が存在しない場合は、新規に追加します。
[設定]→[勘定科目の設定]から[+新規作成]をクリックします。
登録する勘定科目の「決算書表示名」や「(消費税の)税区分」を選択し保存します。
この際、新たな決算書の表示名を使用する場合には、新しい決算書表示名を直接入力する必要があります。
勘定科目の一覧に、登録した勘定科目が追加されます。
- 回答日:2024/04/01
- この回答が役にたった:0
農業向け勘定科目テンプレートを使うのがいいです。
テンプレートをダウンロードし、インポートすることで、農業を営む場合に一般的によく使われる勘定科目を一括で設定できます。
一括インポートの前に[設定]メニュー → [取引テンプレートの設定]を開き、勘定科目の「車両費」「水道光熱費」「地代家賃」を使用した取引テンプレートを削除します。
農業向け勘定科目テンプレート をダウンロードします。
勘定科目の一括インポートを行い、農業の会計処理に沿った勘定科目を設定します。
- 回答日:2024/04/01
- この回答が役にたった:0