仮払い精算後の返金を受け取った際の勘定科目はなんでしょうか?
はじめまして。
広告映像の制作をフリーランスでしている、まだ個人事業主1年目の者です。
無知な質問ですみません。
業務上、取引先から仮払い金を預かって取引先の代わりに支払いをするのですが、それを取引先のフォーマットにならって精算したのち、仮払い金の不足分が自分の講座に振り込まれます。
この振り込まれた金額の勘定科目を「立替金」としていたのですが、『勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています。』というエラーが出てきてしまいました。
これは勘定科目が間違っているのでしょうか?
それとも最初に受け取った仮払い金の勘定科目を「仮払金」としてるのが問題なのでしょうか?
もしくは、支払いの登録時、仮払いで支払った分の勘定科目を「仮払金」としているのが問題なのでしょうか?
お答えいただけますと幸いです。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■勘定科目の選定について
取引先から預かった仮払い金を「仮払金」として処理するのは一般的です。この場合、仮払い金を受け取った時点で「仮払金」、支払いの際に「仮払金」の減少として処理します。
---
・仮払い金を受け取った際は「仮払金」として記録します。
・支払いを行った際には、通常「立替金」ではなく「仮払金」を減少させます。
---
「立替金」は、あなた自身が一時的に立て替えた金額を表すために使用します。取引先からの仮払い金を受け取った際に「仮払金」として処理し、支払い時にも「仮払金」を減少させることで、エラーが解消される可能性があります。
---
エラーの原因が「立替金」の残高マイナスである場合、仮払い金の処理方法を見直すと良いでしょう。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
こちらの処理でもよかったかもしれません。
取引先から仮払い金を預かって
預金/預り金
↓
取引先の代わりに支払いをする
預り金/預金
↓
不足分が自分の口座に振り込まれます
預り金/立替金
- 回答日:2024/08/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
取引先から仮払い金を預かって
預金/立替金
↓
取引先の代わりに支払いをする
立替金/預金
↓
不足分が自分の口座に振り込まれます
預金/立替金
となると思います。
- 回答日:2024/08/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
支払いの登録時、仮払いで支払った分の勘定科目を「仮払金」としているのが問題なのでしょうか?
↓
申し訳ございません。
立替金処理すべきだったのはこちらです。
- 回答日:2024/08/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった