1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 開業費について

開業費について

今年法人として開業いたしました。

freeeで開業費の入力をする場合、取引で入力しても、開始残高の設定で入力してもどちらでも良いのでしょうか?

また、開業費の発生日は全て開業日で登録するのでしょうか?

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

こんばんは、税理士の川島です。
登録の件ですが、どちらでも可能です。また、日付の件ですが開業届書を出された開業日にて入力となります(仕訳例:開業費/元入金)。
固定資産台帳に開業費(繰延資産)の登録もされて下さい(開業費の総額)。

  • 回答日:2024/10/11
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

freeeで開業費を入力する場合、「取引」 で入力する方法と 「開始残高」 で設定する方法のどちらでも可能ですが、以下の点を考慮してください。

「取引」 で入力すると、発生日ごとの仕訳が作成され、詳細な管理が可能。
「開始残高」 で入力すると、開業費を一括で計上し、初期設定が簡単になる。
開業費の発生日については、実際の発生した日付で入力するのが原則 ですが、すべて開業日にまとめることも可能 です。ただし、細かく記録しておいたほうが後の確認がしやすくなります。

  • 回答日:2025/02/18
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

-

freeeで開業費の入力をする場合、取引で入力しても、開始残高の設定で入力しても問題ありません。

-

ただし、開業費の発生日については、実際の発生日に基づいて登録することをお勧めします。開業日で一括して登録する必要はありません。

  • 回答日:2025/02/14
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee