1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 有料講座を無料で提供した場合の仕訳はどうすればよいでしょうか?

有料講座を無料で提供した場合の仕訳はどうすればよいでしょうか?

    スクール事業を経営しています。
    ある法人顧客に、営業施策として有料であるセミナーを特別に無料で受講してもらおうと思っています。この場合、どのような仕訳をしたらよいでしょうか?

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    有料セミナーを無料提供する場合、売上値引や広告宣伝費として処理できます。

    1. 売上値引として処理(売上を減額する方法)
    - 受講料を通常通り売上計上し、同額を「売上値引」で相殺
    - 仕訳例
    (借方)売上値引 100,000円 / (貸方)売上 100,000円

    2. 広告宣伝費として処理(販促活動として費用計上)
    - 売上を計上せず、無料提供分を「広告宣伝費」とする
    - 仕訳
    (借方)広告宣伝費 100,000円 / (貸方)売上 100,000円

    法人向けの営業施策であり、販促目的なら広告宣伝費として処理するのが適切です。

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    -

    セミナーを特別に無料で提供する場合、まず通常のセミナー料金を売上として計上し、その後、同額を営業外費用として処理することが一般的です。

    -

    ・売上の計上:売上100,000円(例として)

    ・営業外費用の計上:営業外費用100,000円

    これにより、実際の売上には影響を与えずに会計処理を行うことができます。

    • 回答日:2025/02/14
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >ある法人顧客に、営業施策として有料であるセミナーを特別に無料で受講してもらおうと思っています。
         ⇓
    こちら、通常提供されているセミナーを『お試しで』ということで、よろしいでしょうか?
    ①広告宣伝の一環として出したら、売上高を計上しなくても良いかと考えました。
    ②『その会社のためにオリジナルのプログラムを組んで、特別に提供した』だと若干性格が変わってくると感じました。(交際費・広告宣伝費◎◎/売上高◎◎など取引の実態を登録したほうが良いかと感じました。)
    ーーーー
    文面を拝見すると①に該当しそうなのですが、いかがでしょうか?

    • 回答日:2024/11/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    ただし、第三者間取引であり、今後の売上拡大を図るための販売促進目的である場合には、
    仕訳なし
    ということでよろしいかと考えます。
    その場合には、営業施策であることの効果を図るために、管理しておくことが望ましいです。

    • 回答日:2024/10/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    理論的には、
    定価で売上高を計上し、同額を広告宣伝費や販売促進費として、
    計上することは考えられます。
    また、同族会社間における場合には、寄附金などの論点は考えられます。

    • 回答日:2024/10/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    売上計上の不要
    無料で提供するため、この取引自体については売上計上の必要はありません。料金として受け取る金銭がないため会計上の売上として認識しません。

    • 回答日:2024/10/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    費用としての計上の可能性
    無料提供が営業施策として行われる場合、そのサービス提供に関連するコスト(講師の費用や教材費など)がかかっていると、その部分を「広告宣伝費」や「販売促進費」として費用計上することが可能です。これにより、無料提供が会社のプロモーション活動の一環であることを明確に示します。

    • 回答日:2024/10/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee