1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 売上等の記帳について

売上等の記帳について

個人事業主の青色申告をする者です。
記帳の仕方がわからないためご相談させてください。

例えば、10月に数回納品し、翌月末の11月末に10月分の売上から手数料やその取引先から購入した資材費が引かれた金額の入金があります。
ちなみに取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をもらっています。

この場合、もらった紙をもとに1日毎に記帳する、もしくは10月分をまとめて1回記帳するのか…?

ご回答いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

青色申告での記帳方法について、以下のように整理して考えると良いでしょう。

1. 基本的な考え方
- 青色申告では、原則として発生主義を採用することが求められます。
→ 売上は「納品日」を基準に計上し、費用も「発生した日」を基準に記帳します。

- ただし、実務的に複雑な場合や記帳が難しい場合には、簡便的に入金日基準(現金主義)で記帳する方法も選択できます(要事前届け出が必要)。

2. 具体的な記帳方法
(1) 発生主義の場合
- 売上
納品日ごとに売上を記録します。
例:10月5日、10月12日、10月20日に納品した場合、それぞれの売上日ごとに金額を記録。

- 手数料や資材費
納品日ごとに発生した費用を記帳します。もらった紙を参考に、費用項目ごと(例:手数料、仕入費用など)に記録します。

- 入金
11月末の入金時には「売掛金」の回収として記帳します。

例:仕訳
- 10月5日の納品:
- 売掛金 10,000円 / 売上 10,000円
- 仕入高 2,000円 / 買掛金 2,000円
- 手数料 500円 / 買掛金 500円
- 11月末の入金:
- 普通預金 7,500円 / 売掛金 7,500円

(2) 現金主義(簡便法)の場合
- 売上・費用をまとめて記帳
11月末の入金日を基準として、「10月分」としてまとめて記録します。
注意:納品日ごとの詳細は残しておく必要があります(例:もらった紙やエクセルで管理)。

例:仕訳
- 入金日(11月末)
- 普通預金 7,500円 / 売上 10,000円
- 仕入高 2,000円 / 普通預金 2,000円
- 手数料 500円 / 普通預金 500円

3. どちらが適切か
- 記帳の精度を上げるためには発生主義が推奨されますが、煩雑な場合には期中は現金主義でも問題ありません。
- 特に青色申告承認申請書で「簡易簿記」を選択している場合、現金主義でも受け付けられることがあります。

4. 実務的なポイント
- 記録の残し方:もらった紙は保管しつつ、エクセルなどに納品日ごとに詳細をまとめておくと後で確認がしやすいです。
- 会計ソフト:Freeeや弥生会計などを使うと自動で仕訳処理が可能です。取引先からの紙の情報を入力するだけで簡単に管理できます。

  • 回答日:2024/12/12
  • この回答が役にたった:3
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

なかがわまみ税理士事務所

なかがわまみ税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク2
  • 大阪府

税理士(登録番号: 153621)

>取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をまとめた紙をもらっています。
➡10月分をまとめて1回記帳する形でOKかと思います。

注意点としては、入金日ベースではなく発生日ベースで記帳することです。freeeの取引登録から10月末日付で売掛金・手数料を登録するのが良いと思います(毎回同じ科目かと思いますので、取引テンプレートをあらかじめ作ると便利です)

  • 回答日:2024/12/12
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

公認会計士 長南会計事務所

公認会計士 長南会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 東京都

税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

明細があるので月合計で記帳して頂いて問題ないと思います。

  • 回答日:2024/12/12
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

-

個人事業主の青色申告における記帳についてのご質問ですね。

-

取引先からもらった紙をもとに、1日毎に記帳するか、10月分をまとめて1回記帳するかについてですが、どちらの方法も可能です。

-

・日毎に記帳する場合、日付ごとに売上、手数料、資材費を記録し、その日付に基づいて仕訳を行います。

・月単位でまとめて記帳する場合は、10月分の売上、手数料、資材費を合計して1つの仕訳として記帳します。

-

どちらの方法も正しいですが、日常的な管理や分析を行うためには日毎の記帳が推奨されることも多いです。

-

例えば、10月分をまとめて記帳する場合の仕訳例としては、以下のようになります。

・売上が100,000円、手数料が10,000円、資材費が20,000円の場合:

「売掛金100,000円 売上高100,000円」

「支払手数料10,000円 売掛金10,000円」

「仕入20,000円 売掛金20,000円」

-

このように、手数料や資材費を控除した金額を売掛金として記帳し、入金時には対応する売掛金を消し込みます。

-

お役に立てれば幸いです。

  • 回答日:2025/02/20
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee