メルカリ仕入れ時、売上時の勘定科目と税理区分を教えてください。
メルカリでの販売、仕入れにおける勘定科目と税理区分について教えてください。
【仕入れ】
11/1 クレジットカードにて10000円の商品を決済
11/5 受け取り
11/6 受け取り後評価を行う
11/30 クレジットカード会社から仕入れ分30000円がまとめて引落しされる
【売上】
12/1 購入者により10000円の商品が購入される
12/2 商品発送
12/5 購入者に受け取り評価され、売上金がメルペイ残高に反映される。手数料は1000円、送料は700円だった。
12/30 生活用同品として売り上げた10000円のみメルペイ残高に残し、その他のメルペイ残高50000円をまとめて口座に入金した。振込手数料は200円だった。
この一連の仕分けと、仕訳が発生する際のそれぞれの税理区分を教えていただけないでしょうか。当方免税事業者な為消費税とは無関係と考えていました為、どの税理区分を選択すべきかわからずいます。
よろしくお願い致します。
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■メルカリでの販売、仕入れにおける勘定科目と税理区分について
メルカリでの取引における仕訳と税理区分について以下にご説明いたします。
---
■仕入れ
・11/1 クレジットカードにて商品を決済
借方:仕入 10,000円
貸方:未払金 10,000円
・11/5 受け取り
※この時点で仕訳は発生しません。
・11/6 受け取り後評価を行う
※この時点で仕訳は発生しません。
・11/30 クレジットカード会社から引落し
借方:未払金 30,000円
貸方:普通預金 30,000円
---
■売上
・12/1 購入者に商品が購入される
借方:売掛金 10,000円
貸方:売上 10,000円
・12/2 商品発送
※この時点で仕訳は発生しません。
・12/5 購入者に受け取り評価され、売上金がメルペイ残高に反映される
借方:メルペイ残高 8,300円
借方:販売手数料 1,000円
借方:発送費用 700円
貸方:売掛金 10,000円
・12/30 メルペイ残高を口座に入金
借方:普通預金 50,000円
貸方:メルペイ残高 50,000円
借方:振込手数料 200円
貸方:普通預金 200円
---
税理区分については、免税事業者であるため消費税の区分は特に考慮する必要がありません。取引の内容に基づき、通常の会計処理を行ってください。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
メルカリでの販売・仕入れに関する仕訳は以下のようになります。消費税免税事業者であれば、消費税の仕訳は発生しませんが、適切な勘定科目と税理区分の選択が重要です。
【仕入れ】
11/1 商品購入(クレジットカード決済)
勘定科目: 商品仕入、前払金(カード払いの場合)
税理区分: 仕入れに関して消費税は無視
11/30 クレジットカード会社引落し(仕入れ分)
勘定科目: クレジット支払、商品仕入
税理区分: 同様に消費税は無視
【売上】
12/1 商品売上
勘定科目: 売上
税理区分: 売上に消費税は無視
12/2 商品発送
勘定科目: 送料(実費)
税理区分: 消費税は無視
12/5 メルペイ残高反映(手数料)
勘定科目: 支払手数料
税理区分: 消費税は無視
12/30 振込手数料
勘定科目: 銀行手数料
税理区分: 消費税は無視
免税事業者の場合、消費税の仕訳は必要ありません。
- 回答日:2024/12/24
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
上記お教えくださった内容について、追加でご質問よろしいでしょうか。①勘定科目について、2つ記載くださっている部分と1つ記載くださっている部分があるかと思うのですが、2つある部分は「左(借方)、右(貸方)」ということでしょうか。
②仕入れが発生したと考える時点は11/1、売上発生時点は12/1と認識すれば良いでしょうか。(個人的には、クレカ決済時点や受取評価時点がメルカリに日付として残るのでそこを計上日としたいのですが、「発送時点や到着時点で計上しなければならない」のような意見もたまに見かける為、どこを計上日として良いのか混乱しておりました。)
投稿日:2024/12/26
③質問に記載させていただくのを忘れてしまっていたのですが、
送料はこちらが一度負担するのではなく、受取評価時点で「手数料と送料を差し引いた売上額がメルカリ残高に移動する」というかたちになっています。この場合、
12/2は仕訳なし
12/5 メルペイ残高反映 支払手数料
の部分に送料も反映させてしまってよろしいでしょうか。④freeeは登録の際税区分を選択する仕様になっていたかと記憶しているのですが、消費税は無視して構わないとのことでしたのですべて「対象外」を選択すれば良いでしょうか。
freeeを使いはじめたばかりで仕様について理解できていない部分が多く、初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。
お手隙の際ご教授くださると幸いです。投稿日:2024/12/26
- この回答が役にたった