1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 源泉徴収税の処理と仕訳について教えてください。

源泉徴収税の処理と仕訳について教えてください。

    源泉徴収税を預かり金として仕分けする時の仕分けが分かりません。
    会社で講師に日当の1万円を払い、源泉徴収税1000円を支払うときの仕分けを教えてください。
    使うソフトは弥生会計です。
    2月の入力を3月初めに行います。 まだ源泉徴収税は支払っていません。
    預り金で処理する指示を受けましたが、支払う前に源泉徴収を入力すると預金残高と弥生が合わなくなりますが、弥生を入力して月次報告書を作る指示を受けています。
    銀行残高と弥生入力後の預金残高を合わせなければいけませんが、通常は月次を作る前に弥生会計と通帳残高を合わせてから月次決算書を作りますか?
    源泉徴収税の入力は、支払い後に行うものでしょうか。
    日当の支払いは銀行振り込みで、手数料がかかります。
    ① 弥生に入力するのは、源泉徴収税を支払った後ですか?
    ②仕訳を教えていただけませんでしょうか。
    給料 10000円 振込手数料 330円
    源泉徴収税 1000円の場合、

    仕分け
    給与10000 普通預金 9300
    支払手数料 330 預り金 1000

    この仕分けで合っていますでしょうか?

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee