1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 未払金のその後の処理方法について(勘定科目について)

未払金のその後の処理方法について(勘定科目について)

    以前こちらの質問コーナーで下記の質問をさせていただきました。

    「事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。
    カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。」

    上記の質問はご丁寧に回答いただき、勘定科目は「未払金」で処理いたしました。

    ここからが質問です。
    その「カード会社から振り込まれた40,000円」が、翌日、その月のカード代として引き落とされたのですが、その「引き落とされた40,000円の勘定科目」は何になりますでしょうか?

    拙い質問ですが、ご教授いただけますと幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    カード会社から振り込まれた40,000円を「未払金」として処理済みですので、その翌日に当該40,000円が引き落とされた時点では、「未払金」の返済処理として扱うことになります。仕訳としては、銀行口座からの支払いにより未払金を消し込む形です。したがって勘定科目は「未払金/普通預金」となります。つまり、カード利用により一旦「未払金」を計上し、カード会社からの振込でその未払金を資金化した状態になっています。翌日の引き落としはその資金化された部分を返済する行為であるため、新たに経費を計上するのではなく、未払金の減少処理に充てるのが正しい流れです。この処理により、取引全体が整合的に記録されます。

    • 回答日:2025/08/22
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答いただきありがとうございます。
      とても助かりました。

      投稿日:2025/08/24

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee