1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 個人事業主の場合の知識の集め方

個人事業主の場合の知識の集め方

    4月からパートナーが個人事業主として、建築全般を請け負う事業を起ち上げました。
    お金のことや、事務関連を私が請け負っているのですが、知識の付け方があり過ぎて定まらない状況です。基礎〜応用まで含め、知識の付け方でオススメがあればご指導お願いいたします。

    本を読むこと、ということであればオススメの本も含めて教えていただけると有難いです。

    宜しくお願いいたします。

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

    こんにちは
    熊澤会計事務所が回答させていただきます。
    やはり基礎から学び、応用的な知識を習得して体系的に学ぶのが1番頭に入ると思います。
    最初から書籍はちょっと辛いと思います。
    なぜなら書籍はページを埋めるため、税法の条文のコピペをバンバン載せているので、読みづらいことこの上ありません。
    基礎知識がない状態で、応用的な知識を色々と頭に入れる、知識の交通整理が出来ないので混乱するのは全ての学問に通ずるように感じます。
    なので、最初は、お時間があれば青色申告会や商工会議所の記帳指導などの無料セミナーにいかれると宜しいかと思います。
    最初は講師に体系的に教えてもらい、その後でYouTubeなどで知識の肉付けをし、最終的に書籍などで知識の仕上げをして頂くのがいいかと思います。
    そのプロセスで「あれ?これ面白いかも」と思ったら、是非日商簿記三級にチェレンジしていただくと完璧かと、個人事業主の奥さんで、日商簿記保有者は結構います。
    当事務所の関与先では、日商簿記一級を保有している猛者もいます。
    パートナーに役に立ちたいという思いがあれば、きっと頑張れるのじゃないでしょうか。
    頑張って支えてあげて下さい。
    _______________________________
    【税務、会計、決算、税務顧問】
    熊澤会計事務所
    【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
    熊澤社会保険労務士事務所
    【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
    熊澤行政書士事務所
    e-mailアドレス:samurai@kumaz.net
    Chatwork ID:kumaz
    HP:http://tax-kumazawa.com/
    所在:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
    ________________________________________________________

    • 回答日:2021/09/20
    • この回答が役にたった:5
    • ご回答ありがとうございます。
      本よりも、まずは基礎知識が先なのですね。日商簿記3級は少しだけ勉強し、試験もお試し程度に受けたことがあります。ただその際は知識を詰めただけで理解出来てはいないように感じましたので、ぜひ教えていただいた手順で勉強していきます。
      ご丁寧に、有難うございました。

      投稿日:2021/09/20

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    個人事業主の事務・経理の知識を効率的に身につけるには、以下の方法がオススメです。

    1. 基礎固め
    - 書籍:「フリーランスのための超簡単! 青色申告」や「個人事業の経理と節税のすべて」など
    - 公的機関の活用:商工会議所や税務署の無料相談、開業ガイドブックを活用

    2. 実践的な学習
    - クラウド会計ソフト(弥生・freee)を導入しながら、実際の取引を記録
    - 税理士YouTube(「大河内薫」「税理士おさる」など)で実務知識を補完

    3. 応用・節税対策
    - 日本政策金融公庫・助成金サイトで資金調達や補助金の活用を学ぶ
    - 税理士相談(年1回でも)で最適な節税策を確認

    このように基礎から実践、応用へと段階的に学ぶのが効果的です。

    • 回答日:2025/02/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ✅ 個人事業の経理・事務の知識のつけ方

    📌 1. 基礎知識を身につける
    まずは「個人事業主の経理・税務の全体像」を理解することが大切です。

    🔹 おすすめ書籍

    『フリーランス&個人事業主のための確定申告&経理』(大沢育郎)
    『個人事業の経理と節税』(渡邊正則)
    『会計のことが面白いほどわかる本』(天野敦之)
    📌 2. 実際に会計ソフト(freeeや弥生会計)を操作する

    会計ソフトの無料体験 を利用し、取引登録の流れを理解
    自分で入力しながら 貸借の関係を学ぶ
    YouTubeや公式サイトのチュートリアル も活用
    🔹 おすすめリソース

    freee公式 「はじめてのfreee会計」
    YouTube 「税理士によるfreeeの使い方講座」
    📌 3. 応用:税務・経営の知識を深める

    青色申告や節税の仕組み を学ぶ
    建築業の原価計算(材料費・労務費の管理)を学ぶ
    🔹 おすすめ書籍(応用)

    『フリーランスのための青色申告&節税』(佐藤治夫)
    『建設業の経理入門』(建設業経理士向け)
    📌 4. 実務で学ぶ & 専門家に相談

    税務署の無料相談会 や 商工会議所のセミナー に参加
    税理士や経理経験者にスポット相談 して実務を学ぶ
    記帳代行サービスを利用して正しい経理処理を学ぶ
    ✅ 結論:まずは「実際に会計ソフトを使いながら、本で学ぶ」のがオススメ!
    📖 本で基礎を学びながら、実際の経理業務を通じて知識を定着させましょう! 🚀

    • 回答日:2025/02/10
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    専門家に依頼する場合、年額15万円程度ですね。

    • 回答日:2021/09/19
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答ありがとうございます。
      ぜひ、参考にさせていただきます。

      投稿日:2021/09/20

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    所沢のCHO・本間税理士事務所

    所沢のCHO・本間税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 埼玉県

    税理士(登録番号: 144671)

    ご質問ありがとうございます。
    わかりやすく書いてくれている本を読むというのは定番かもしれませんね。
    あるいは、おなじような仕事の事務や経理をされている方に聞いてみるというのもいいかもしれませんね。パートナーの方は仕事柄似たようなお仕事の方と接することが多いでしょうから、そのような方に聞いてもらうというのも一つの手ですよね。頑張ってくださいね!

    • 回答日:2021/09/19
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答ありがとうございます。同業者の方に聞くのがやはり早いですかね。
      お一人だけ似た方がいらっしゃるので、お聞きしてみます!ありがとうございます!

      投稿日:2021/09/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    記帳や確定申告の話であれば、どの本がいいとかはちょっとわかりません。
    書店で、わかりやすい青色申告とか確定申告とか、そのような本を一冊読んでみると一通りやるべきことがわかると思います。

    それか、専門家に依頼すると教えてもらえますので、利用するというのも手ですね。

    • 回答日:2021/09/19
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答ありがとうございます。やはりまずは本読んで一通り理解するのが先ですね。
      重ねて質問申し訳ないのですが、専門家さんに依頼する場合、相場はおいくらぐらいでしょうか?

      投稿日:2021/09/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee