法人が有価証券を取得した場合のfreee会計の取引入力の方法についての質問です
法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力の方法の質問です。
問①有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合、取引登録の勘定科目は預け金で
良いでしょうか?
問➁実際に有価証券を取得した場合、取得費用は預け金から支出されますが、この場合の
取引入力はどのような入力になりますか?
問③保有株式の配当金は証券会社の口座に振り込まれますが(預け金に加算される)、
この場合の取引入力はどのような入力になりますか?
以上の3点を問い合わせさせていただきます、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

牧田光司税理士事務所
① ご理解のとおりです。
② 取得費用も投資有価証券に含めます、貸方は預け金。
③ 所得税等の源泉徴収がされるので、つぎのような仕訳です。
預け金 XX / 受取配当金 XX
租税公課 XX
- 回答日:2022/07/28
- この回答が役にたった:4
- この回答が役にたった

ARDOR税理士事務所 / 株式会社ARDOR
①証券口座への送金時;
ご理解のとおりです。
(借方)預け金 / (貸方)現金及び預金
②有価証券の取得時;
"有価証券(投資目的株式)"ということですので、時価(株価)の変動により利益を獲得することを目的としていると思われるため、「売買目的有価証券」として計上することになります。
(借方)売買目的有価証券 / (貸方)預け金
③配当金の受取時;
配当金を受け取る際には源泉徴収されるため、源泉徴収後の金額が入金されることになります。
(借方) 預け金 / (貸方) 受取配当金
租税公課
ご質問には含まれいませんが、売買目的有価証券を期末に保有している場合、時価評価が必要になりますのでご留意ください。
以上、参考になれば幸いです。
- 回答日:2022/08/25
- この回答が役にたった:3
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■ 法人が有価証券(投資目的株式)を取得する場面のfreee会計の取引入力について
---
問① 有価証券取得費用を証券会社口座に振り込んだ場合
・取引登録の勘定科目は「預け金」で良いです。
---
問② 実際に有価証券を取得した場合
・「有価証券」勘定を増加し、「預け金」勘定を減少させる仕訳を行います。
---
問③ 保有株式の配当金が証券会社の口座に振り込まれる場合
・「預け金」勘定を増加させ、「受取配当金」勘定で処理します。
---
以上、ご確認ください。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった