youtubeやブログの収入は法人か個人(雑所得)のどちらになるのか
お世話になっております。今年システムエンジニアにて法人化(一人法人)した者ですが、
事業内容はシステム開発、コンサルティング、その他付帯関連する一切の事業としています。
問題がyoutubeやブログの収入の内容がプログラミング教育的なものでしてこの関係の収入は法人(雑収入?)になるのでしょうか?それとも個人の雑所得の扱いになるのでしょうか?
気になっている部分がyoutubeやブログ自体は広告収入と思われますが、内容が問われることはあるのでしょうか?(他のコンテンツジャンルもある為)
雑所得ですと助かると思いご質問致しました。
個別事情にはよりますが、例えば個人のアカウントで昔からYouTube・ブログを運営していて、アカウント名が法人と無関係であったり、客観的に見て法人の売上に繋がるなどの事業関連性が無いコンテンツであれば、個人の雑所得で良いかと思料します。
- 回答日:2024/08/06
- この回答が役にたった:1
丁寧なご回答を頂き誠にありがとうございました。
投稿日:2024/08/11
- この回答が役にたった
おはようございます、税理士の川島です。
問題がyoutubeやブログの収入の内容がプログラミング教育的なものでしてこの関係の収入は法人(雑収入?)になるのでしょうか?それとも個人の雑所得の扱いになるのでしょうか?
→法人の事業内容によります。相談者様の法人成りの目的がシステムエンジニア等を含む一切の業務でされているかと思います。法人と個人事業主の事業の目的が似たようなものであれば、利益操作(法人税と所得税の税率等も含む)とみなされる可能性があります(まったく違う業種を個人事業主で行うことは可能かと思われますが、似たような業種の内容の仕事を定款の事業目的に記載していないからと言って、こっちは法人、こっちは個人事業主は難しかと思います)。
私の見解ですが、相談者様の内容を見る限り法人の事業目的に付随した内容かと思います。今後も継続的に広告収入等があるのであれば、事業目的の変更(追加)も検討されてみてはいかかでしょうか。
気になっている部分がyoutubeやブログ自体は広告収入と思われますが、内容が問われることはあるのでしょうか?(他のコンテンツジャンルもある為)
→可能性はあります。税務調査では業務の内容・入金の内容等を確認されます。
- 回答日:2024/08/06
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
------------------------------------------------------------
■法人収入と個人所得の区分について
法人化された場合、YouTubeやブログからの収入は法人の収益として計上する必要があります。広告収入であっても、法人の活動として得たものであれば、法人の収入に含まれると考えられます。
・システム開発やコンサルティングに関連する内容であれば、事業収入として計上します。
・内容がプログラミング教育的であっても、法人の収入として計上することが一般的です。
個人の雑所得として扱うことは難しいでしょう。法人としての収益になり、法人税の対象となりますので、法人での会計処理を行うことをお勧めします。
------------------------------------------------------------
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった