1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. クレジットカードの分割支払いの処理について

クレジットカードの分割支払いの処理について

    いつも大変お世話になっております。
    クレジットカードの分割支払いの登録処理についてお伺いいたします。
    通常であれば勘定科目の行の追加を行い、元本と分割手数料総額をそれぞれ入力するのが正しいと思うのですが、クレジットカードを自動で同期した際に元本の金額のみで同期されている場合は分割手数料をどのように入力するべきでしょうか。
    また、事業主貸の分割払いがある場合、そちらも行追加で手数料と分ける処理が必要でしょうか。
    お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

    クレジットカードの分割支払いで自動同期された明細が元本部分のみの場合、分割手数料は別途手動で登録する必要があります。具体的には、同期された取引に対して「行を追加」し、手数料相当額を「支払手数料」など適切な勘定科目で追加します。このとき、支払総額と帳簿残高が一致するように処理します。また、手数料が一括請求でなく各回に分割されている場合は、各月ごとに該当額を登録してください。事業主貸での分割払いについても、同様に手数料部分を「行追加」で分けて記帳することが望ましく、手数料は「事業主貸」ではなく「支払手数料」等で処理することで、正確な経費計上が可能となります。帳簿の整合性を保つためにも、元本と手数料は明確に区分しましょう。

    • 回答日:2025/07/02
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee