無申告の過年度申告の流れについて
副業の無申告の過年度申告をしたいのですが、申告の流れが分かっておりません。
自分なりに以下の流れを想定したのですが、
内容に過不足がないか確認をしていただきたいです。
【自】(1) 確定申告の申告書を作成する。(申告書B第一表・第二表、本人確認書類)
※特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力する
【自】(2) (1)を税務署へ提出する。
【自】(3) 申告所得税の納付書を作成する。
【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付)
【税】(5) (2)で提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送る。
【自】(6) (5)を使い窓口納付をする。
【税】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。
【自】(8) (7)を使い窓口納付をする。
(自:自分、税:税務署/市役所?)
■1点目
【自】(2) (1)を税務署へ提出する。
【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付)
上記2つの作業は同時に実施すれば良いですよね?
((2)で提出した書類に誤りが無いか税務署でチェックされるのを待つ必要はないですよね?)
→税務署の提出時にその場でチェックされることは無いです。窓口にて提出し、その後担当部署(個人課税部門)へ渡りチェックとなります。ですので、申告・納税は同時にされて下さい。
■2点目
1点目に関して、(2)の書類が誤っていて納付する税金が多かった/少なかった場合、どのような手続きをすることになるのでしょうか。
→もし間違っていた場合、税務署より連絡がありますので担当官の指示に従ってください。
- 回答日:2024/11/20
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
こんにちは、税理士の川島です。
流れとしては相談者様がご記載の通りです。
国税の納付はダイレクト納付をされる方法もございます。
最後の『市役所?』は疑問の通り、
【税】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。
が税務署ではなく、市町村となります。
- 回答日:2024/11/19
- この回答が役にたった:1
ご回答ありがとうございます。
大変助かります。本件に関して2点確認したいです。
■1点目
【自】(2) (1)を税務署へ提出する。
【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付)上記2つの作業は同時に実施すれば良いですよね?
((2)で提出した書類に誤りが無いか税務署でチェックされるのを待つ必要はないですよね?)■2点目
1点目に関して、(2)の書類が誤っていて納付する税金が多かった/少なかった場合、どのような手続きをすることになるのでしょうか。投稿日:2024/11/20
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■副業の過年度申告の流れ
・確定申告書(申告書B第一表・第二表、本人確認書類)を作成します。特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力します。
・作成した申告書を税務署へ提出します。
・申告所得税の納付書を作成します。
・作成した納付書を使用して、金融機関または所轄の税務署の窓口で納付します。
・税務署は提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送付します。
・送付された納付書を使用して、窓口で納付します。
・税務署は提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送付します。
・送付された納付書を使用して、窓口で納付します。
---
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった