赤字になった時の損失
お忙しいなか、失礼いたします。
初めての確定申告で赤字になった場合、繰越損失というのがあるようですが、
例えば1年目で80万円ほどの赤字になった場合、次回以降、3年かけてその赤字を経費にできるときいたのですが、
例えば2回目の確定申告で26万円、3回目で26万円、4回目で26万円などのように赤字になった額を自由に分散させれるともきいたのですが合っていますでしょうか?
またそのようにできる場合、どういう風に進めればよいのでしょうか?
お忙しいなか、恐れ入りますが、何卒、よろしくお願いいたします。
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
----------------------------------------------------------------------
■繰越損失の利用について
----------------------------------------------------------------------
繰越損失は、確定申告で発生した赤字を翌年度以降の所得から控除できる制度です。個人事業主の場合、最大で3年間繰り越すことができます。
----------------------------------------------------------------------
✓1年目に80万円の赤字が発生した場合、その赤字は次年度以降の所得から控除できます。
----------------------------------------------------------------------
✓赤字の額は、次年度以降の所得から順次控除され、控除しきれなかった額はさらに翌年度に繰り越されます。
----------------------------------------------------------------------
✓例えば、2年目の所得が26万円であれば、この全額を控除し、残りの54万円はさらに翌年度に繰り越します。
----------------------------------------------------------------------
✓3年目も同様に、所得が26万円であれば控除し、残りの28万円は次年度に持ち越します。
----------------------------------------------------------------------
✓4年目も同様に、所得が26万円であれば控除し、最終的に赤字を使い切ることができます。
----------------------------------------------------------------------
このように、赤字を自由に分散させるのではなく、所得がある年度から順次控除していく形になります。
- 回答日:2025/02/20
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
④手続き方法
確定申告時に赤字を申告し、損失申告に必要な申告書類(青色申告決算書など)を適切に作成・提出することが条件です。
税務署に対して適切な帳簿と証拠書類を揃えておく必要があります。
- 回答日:2025/01/07
- この回答が役にたった:0
お忙しいなか、大変にご丁寧に本当にありがとうございます。大変助かります。
・④の手続き方法で「確定申告時に赤字を申告し」というのは、赤字が出た回の次の回の確定申告時に前回、赤字がでたと申告するということでよろしかったでしょうか?
・損失申告に必要な申告書類(青色申告決算書など)も次回の際に提出するということでよろしかったでしょうか?提出するのは青色申告決算書のみでしょうか、後は経費の項目に赤字が出た額を記入すればいいのでしょうか?
お忙しいなか質問が多くなってしまい大変恐れ入りますがご回答頂けましたら大変ありがたいです。誠にありがとうございます。
投稿日:2025/01/08
- この回答が役にたった
③赤字の分散
ご質問の例のように、2年目に26万円、3年目に26万円、4年目に26万円として赤字を分散させることは可能です。ただし、ある年に赤字が全額相殺された場合、それ以上の額を次年度に繰り越すことはできません。
- 回答日:2025/01/07
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
②繰越可能な期間と額
青色申告を行っている場合、発生した損失は次の3年間にわたり繰り越すことができます。つまり、ある年に出た赤字(損失)は以降最大3年間にわたって所得から差し引くことが可能です。例えば、1年目に80万円の赤字が生じた場合、2年目、3年目、4年目で出た所得から合計80万円を最大3年間に振り分けて差し引くことができます。
- 回答日:2025/01/07
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった