1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 納める税について

納める税について

お忙しいなか失礼いたします。
確定申告を行い、払う税額は6月頃、請求がくるときいたのですが、
確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか?
ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

今回の確定申告で求められる額はfreeeで入力していけばある程度分かるのかなと思ったのですが、次回、ざっくり毎月の純利が50万円あった場合、青色申告にてせどりの経費差し引いたら、次回の確定申告ではいくら税金を求められるか大まかに分かっておきたいのですが、いかがでしょうか?
→申し訳ございませんが、税額の計算は控えさせていただきます。理由といたしまして、控除等の金額が分からない等想定が出来ません。

  • 回答日:2025/01/09
  • この回答が役にたった:1
  • 承知いたしました。
    お忙しいなか、大変ご丁寧に大変助かりました。
    本当にありがとうございました。

    投稿日:2025/01/09

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

-

確定申告前に納税額を把握する方法として、自分で試算することができます。以下の方法を参考にしてください。

-

・前年の収入と経費を基に、年間の所得を計算します。

・青色申告特別控除や各種控除を適用した後の課税所得を求めます。

・所得税の税率を適用して所得税額を計算します。

・住民税や事業税も考慮に入れると、より正確な納税額が把握できます。

-

税務署が提供する「国税庁 確定申告書等作成コーナー」も利用すると便利です。こちらでは、必要な情報を入力することで、簡易的に税額を試算することができます。

-

✓税金の正確な試算には、専門家の助言が必要な場合もありますので、詳細な計算が必要な場合は、専門家に相談することをお勧めします。

  • 回答日:2025/02/20
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

freee会計にて入力しているのであれば、確定申告→確定申告書類の作成をクリック頂くと質問形式で控除等の入力ができますので、申告書の作成ができます。

  • 回答日:2025/01/08
  • この回答が役にたった:0
  • お忙しいなか、本当にありがとうございます。
    本当に助かります。
    今回の確定申告で求められる額はfreeeで入力していけばある程度分かるのかなと思ったのですが、次回、ざっくり毎月の純利が50万円あった場合、青色申告にてせどりの経費差し引いたら、次回の確定申告ではいくら税金を求められるか大まかに分かっておきたいのですが、いかがでしょうか?
    度々大変恐れ入ります。

    投稿日:2025/01/09

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

こんばんは、税理士の川島です。
確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか?
ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。

→青色申告との事ですが、記帳はされていますでしょうか?
現在記帳済(例:11月分まで)+12月までの予定=青色控除前の所得が出せるようでしたら、国税庁のHP(確定申告書等作成コーナー)にて令和6年分にて仮にて入力されてみると大体の所得税の計算ができるかと思います。

  • 回答日:2025/01/07
  • この回答が役にたった:0
  • お忙しいなか、本当にありがとうございます。
    記帳はfreeeにて年末分までおこなっております。
    お教え頂いたサイトを拝見させて頂きましたが、freeeに記帳したものを
    再度、入力しなければいけないかんじでしょうか?
    ログインなども必要なようで初めてサイトに入ったのでよく分かりませんでした。
    大変恐れ入りますが詳しくお教え頂けたら大変ありがたいです。

    投稿日:2025/01/08

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee