1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 住宅ローン控除について

住宅ローン控除について

    住宅ローン控除の登録をしたいのですが、土地と建物を別々のローンを組んでいる場合はどのような入力をすればよいでしょうか?土地と建物を選択すると融資期間の入力の箇所などが1本の融資が前提のような感じの入力になってます。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    土地と建物のローンを別々に組んでいる場合、住宅ローン控除の申請では「土地取得資金」と「住宅取得資金」それぞれの融資情報を個別に入力します。ただし、住宅ローン控除の対象となるのは「住宅取得資金」のみで、「土地取得資金」は基本的に対象外です。

    • 回答日:2025/01/29
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    freee会計ソフトで、土地と建物のローンを別々に組んでいる場合の住宅ローン控除の入力方法についてご案内いたします。以下の手順で、各ローン情報を正確に入力してください。

    1. 住宅ローン控除の入力画面に進む

    freeeの確定申告書作成画面で、「収支ステップ」内の「10年以内に住宅ローンを組んでマイホームを購入またはリフォームしましたか?」という質問に「はい」と答えます。

    次に、「新築・中古住宅を購入」や「リフォームした・災害にあった・その他」など、ご自身の状況に合った項目を選択します。

    2. 住宅の情報を入力

    取得した住宅の種類や所在地、床面積など、基本的な情報を入力します。
    3. 借入金の情報を入力

    「借入金の情報を入力」する画面で、以下の手順で土地と建物のローンを個別に登録します。

    a. 最初のローン情報を入力

    借入先金融機関名、借入金額、借入期間、金利、年末残高など、最初のローン(例:建物のローン)の情報を入力します。

    b. 追加のローン情報を入力

    最初のローン情報の入力が完了したら、画面下部にある「+住宅ローンを追加」ボタンをクリックします。

    次に、2つ目のローン(例:土地のローン)の情報を、先ほどと同様に入力します。

    これにより、土地と建物の各ローン情報を個別に登録することができます。

    • 回答日:2025/01/29
    • この回答が役にたった:0
    • 回答ありがとうございます。
      「+住宅ローンを追加」ボタンというのが出てこないです。
      わかりますでしょうか?

      投稿日:2025/01/29

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee