減価償却費の計算が反映されません。
フリーのヘルプにある、↓
freeeの利用開始前に固定資産を取得していて、その残高を開始残高に設定できていなかった場合
固定資産の期首残高を計上するため、以下の振替伝票を作成します。
↑がわかりません。もともと持っていた不動産を減価償却しているのですが、前期の年度末残高が入れ方がわかりません。
それと、減価償却費の計算が表に反映されません。教えてください。
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■固定資産の期首残高の設定について
・freeeで固定資産の期首残高を設定するには、振替伝票を作成します。
・前期末の不動産の残高を「固定資産」勘定に、対応する「減価償却累計額」勘定を使って入力します。具体的には、「固定資産」勘定に不動産の取得価額を、「減価償却累計額」勘定に減価償却累計額を入力します。
---
■減価償却費の計算について
・減価償却費が表に反映されない場合は、減価償却の設定が正しくされているか確認します。固定資産の減価償却方法や対応する期間が正確に設定されているかを見直してください。
---
✓これらの設定を行った後で、再度表が正しく更新されるかを確認してください。
- 回答日:2025/06/04
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る