アルバイトの年末調整と確定申告について
私は今親の扶養内に入っています
。
前に親の会社で年末調整をしてもらえると聞いたのですが、今年からアルバイト先を3箇所に増やしました。
その場合も親の会社が年末調整をしてくれるのでしょうか?自分で確定申告をしたほうが良いのでしょうか。
年末調整と確定申告の違いについても教えてもらえるとありがたいです。
3つのバイト先すべての収入の合計が年間103万円を超えれば所得税の対象になり、確定申告が必要です。
年末調整は主な勤務先でしてもらいます。
年収103万円以下で源泉徴収がされていない場合は、確定申告不要です。
年収103万円以下で源泉徴収されているアルバイト先がある場合、確定申告をすることによって税金が還付される可能性があります。
年収103万円超で源泉徴収有無問わず、確定申告が必要です。
- 回答日:2022/10/04
- この回答が役にたった:0
年末調整は、給与をもらっている会社の給与所得から生命保険の控除などをする制度です。一カ所からしか給与をもらっていない場合は、医療費控除など特別な事がなければ年末調整だけで所得税が確定し、ほとんどのサラリーマンが確定申告をしないで済むようにしています。
2カ所以上から給与をもらっている場合は、確定申告をしなければいけません。源泉所得税がそれぞれの会社で引かれているため、1カ所で年末調整していると正しい所得税が計算できないためです。
- 回答日:2022/10/04
- この回答が役にたった:0