充当金取崩しによる納付と損金経理による納付の違い
現在決算申告の書類を作っているのですが、別表五(二)の所で単純な疑問が生まれたので教えて下さい
「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」はどっちが節税になるのでしょうか?
納税の方法で節税になることはありません。
充当金取崩しによる納付は、前期に未払費用をたてていますので、当期の税金に影響を与えません。損金経理による納付は、損金算入できない税金が別表で調整され、税引き前の純利益に損金算入できない税金が足されるため、思った以上に税金が多く見えることになります。
- 回答日:2024/07/24
- この回答が役にたった:2
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
----------------------------------------
「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」については、どちらが節税になるかは具体的な状況によります。充当金取崩しは、過去に計上された引当金を取り崩して現在の支払いに充てる方法です。一方、損金経理による納付は、支払いをそのまま経費として処理します。どちらを選択するかは、企業の利益状況や繰越欠損金の有無、将来的な税負担などに影響されます。適切な選択には、具体的な財務状況を踏まえた判断が必要です。
- 回答日:2025/02/25
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
前期決算における、未払の法人税等の会計処理による差であり、税金計算には影響しません。
- 回答日:2024/08/06
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった