ポイント会計について
スタジアム運営会社です。
自社でアプリを開発して、買い物した方や来場さらた方へ独自のポイントを付与するような仕組みを作ろうしております。(エスコンフィールドのような)
そのポイントについては、Vポイントのような値引きや他社ポイントに交換することは出来ないもので、
・1,000ポイント ⇒ 500円クーポン
・10,000ポイント ⇒ 選手握手券
・5,000ポイント ⇒ ビール引換券
といった使い方を想定しております。(1ポイント=1円にはならない)
この場合、ポイント会計の対応の対象となりますか?
上場企業ではないので、別段こちらのポイント会計を取らないやり方を取りたいと思います。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■ポイント会計の対応について
スタジアム運営会社が独自のポイントを付与し、そのポイントが値引きや他社ポイントへの交換ができない場合でも、ポイントの付与や利用に関する取引は会計処理が必要です。
- 付与したポイントに対する会計処理は、通常、そのポイントが使用されるまでの負債として計上します。
- 上場企業でない場合でも、ポイントの付与や利用に関する会計処理を適切に行うことが求められます。
✓ 1,000ポイントを500円クーポンとして発行する場合、クーポン発行時に500円の負債を計上し、クーポンの使用時に売上や費用として処理します。
✓ 10,000ポイントで選手握手券を提供する場合、その握手券のコストを負債として計上し、握手券が利用された際に費用として処理します。
✓ 5,000ポイントでビール引換券を提供する場合も同様に、ビールの原価を負債として計上し、引換券が使用された時点で費用として処理します。
ポイント会計の方法は、具体的な取引内容や会社の会計方針に応じて異なるため、適切な会計処理を行うことが重要です。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
2021年4月から、上場企業、上場準備企業、会社法上の大会社等公認会計士監査対象会社など)においては「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」が適用されています。
- 回答日:2024/08/09
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
上場企業や、大企業などで「収益認識に関する会計基準」に従って財務諸表を作成する必要がある場合は、ポイント会計の適用は必須となります。
中小企業や個人事業主の場合には、強制ではありません。
- 回答日:2024/08/09
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
この場合、どのような仕訳処理が必要となりますか?
「契約負債」として取り扱う場合、ポイントに明確な金銭的価値が無いため、どのような計上になるのか?
例)
アプリPAY10,000円利用
アプリ利用ポイントとして10ポイント付与
取引 売掛金 10,000 / 売上 10,000
契約負債→どのように算定するのか?10ポイントについて、1ポイント=1円の価値はない。
将来的にクーポン発行される可能性であるが、何のクーポンになるのかは分からない。投稿日:2024/10/10
- この回答が役にたった