法人決算申告までにまとめる領収証について
質問が3つあります。
⓵法人設立1年目で、1期目はなんとか自分で決算申告をしたいと考えています。
会計の領収証の処理についてです。
紙でもらった領収書は取ってありますが、オンライン決済を行ったWEB上の領収書や、会費の引き落としなどメールの通知のみで領収書が出ないものなどは、紙に印刷してレシートなどと同じように保管しておく必要があるのでしょうか?
どのような状態でそれら(領収書、レシート、WEB領収書、メールの決済通知)の支出記録を処理・保管するのが良いのでしょうか?
②形として法人(株式会社)で治療院を経営しています。
事業に関連した支出での領収書の宛名は「株式会社○○」、と「○○治療院」どちらでもらうのが正しいのでしょうか?現状治療院経営しか行っていませんが、どのように考えてよいか教えて頂けると助かります。(分けた方が良い場合、どのような基準で分けるべきかなど)
③もしfreee会計についておわかりでしたらご教授ください。
写真で取り込む領収書に宛名欄がある場合、記入後に取り込む方が良いのでしょうか?
(これまでレシート形式の領収書など、未記入のまま取り込んでいたため再度記入後取り込みなおした方が管理上望ましいか)
その他何か注意点、アドバイス等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
①紙の領収書は保存必須ですが、WEB領収書やメール通知の支出もPDF化や印刷のうえ保管するのが望ましく、税務調査時の証拠となります。保存形式は電子帳簿保存法に準拠すれば電子データでも可ですが、初年度は印刷保管が無難です。②宛名は法人名「株式会社〇〇」が原則です。「〇〇治療院」は屋号であって法人ではないため、法人経費としての証拠力が弱まる可能性があります。ただし対外的に通用している場合はメモ等で法人との関係を補足するとよいです。③freee会計では、取り込む前に宛名を記入してから撮影・登録するのが理想です。未記入分も内容確認できるよう注記やメモ機能を活用しましょう。なお、freee上での証憑整理は「証憑書類の網羅性」と「日付・金額・取引先の明確化」が重要です。期末にまとめず月次で処理する習慣が理想です。
- 回答日:2025/07/03
- この回答が役にたった:0