1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 中古不動産の減価償却について

中古不動産の減価償却について

    不動産管理業の一期目です。
    平成20年築の借地権中古一棟アパートを4500万円で購入しました。
    freeeでの固定資産台帳の登録が正しくできているか教えてください。

    取得金額 4500万円
    耐用年数 10年
    期首残高 4500万円?
    普通償却費 1500万円 ※こちらは何でしょうか? 建物価格ということですか?

    償却価格は150万円となりました。これで合っていますでしょうか?

    中古不動産(築年数15年)の減価償却について、以下の通り整理します。取得価格4,500万円のうち「建物部分」が償却対象であり、「土地部分」は対象外です。質問文の「普通償却費1500万円」は建物価格と推測されます。つまり、建物1,500万円・土地3,000万円の内訳と思われます。耐用年数は原則として「法定耐用年数-経過年数×0.2」で計算しますが、今回の法定耐用年数22年(アパート木造等)-経過15年→7年×0.2=1.4年→端数切捨てで1年、再取得した場合の耐用年数は「法定耐用年数×20%=4年」が適用され、これが最短耐用年数になります。freeeでの減価償却費が年間150万円であれば、1,500万円÷10年で算出されており、耐用年数10年設定はやや長すぎる可能性があります。

    • 回答日:2025/07/22
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee