給料について
家族、親戚で農業をしていますが
給料月いくらで契約しています。
数日しか来ない場合でも月給分渡してもいいものですか?
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■質問への回答
給与を月給制で契約している場合、実際の労働日数に関わらず契約通りの月給を支払うことが一般的です。ただし、雇用契約書において、勤務日数に応じた減額規定がある場合は、その規定に従って対応する必要があります。契約内容を確認し、必要に応じて契約を見直すことをお勧めします。
---
給与の支払いに関する仕訳例としては、労働者に月給を支払う際に「給与費用」として計上し、「現金」または「預金」から支払う形になります。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
そうすれば完全月給の場合1日でもでればその月の金額全額ということで解釈よろしいですか?
↓
欠勤した場合も減額されず、決まった金額が支払われます。極端な場合、1日でも良いことになりそうですが、その場合、税務上は、勤務実態そのものに疑義を持たれる可能性はありえると思います。
- 回答日:2024/08/15
- この回答が役にたった:0
1日はないので大丈夫です^_^
丁寧な回答ありがとうございます!投稿日:2024/08/15
- この回答が役にたった
【日給月給制】
日給月給制とは、月の給与が決まっており、欠勤・遅刻・早退をした場合はその分が差し引かれる給与形態です。
【完全月給制】
完全月給制とは、月の給与が決まっており、欠勤した場合も減額されない給与形態です。完全月給制の場合は休日や欠勤日も含め、対象期間の暦日数がそのまま支払基礎日数となります。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/redetermination-calculation-of-standard-remuneration-before-regular-determination/
- 回答日:2024/08/15
- この回答が役にたった:0
そうすれば完全月給の場合1日でもでればその月の金額全額ということで解釈よろしいですか?
投稿日:2024/08/15
ちなみに4月から11月までがそのやり方です。
投稿日:2024/08/15
- この回答が役にたった