103万の壁
初めて質問させていただきます。
現在20時間以内/週でパート勤務をしているのですが、
・シフト上は週20時間内に収まっているが、残業が毎出勤30分〜1時間ある(繁忙期のため。閑散期は定時)
・資格手当が約1万〜1万5千円ほどある(明細に毎回手当の項目があり、付与されています)
・土日祝出勤の際、手当が出る
以上のことから、繁忙期(10~1月)の収入が10~12万円ほどになってしまいます。
閑散期も各手当自体はありますが、残業等は無いため、シフトを調整すれば収入面としても問題ありません。
なので、年間を通して、103万を超えないように、繁忙期以外の期間を調整すれば扶養外にならず済むでしょうか?
あるいは、繁忙期期間中の給与が連続して総8万8千円を超えること自体がまずいのでしょうか?
回答をお待ちしております。
扶養控除の詳細についてはこちらを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
- 回答日:2024/11/08
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
Q.年間を通して、103万を超えないように、繁忙期以外の期間を調整すれば扶養外にならず済むでしょうか?
→→おっしゃる通りです。
繁忙期等に88,000円を超えていたとしても、年間で給与所得が103万円以内であれば扶養範囲内です。
- 回答日:2024/11/08
- この回答が役にたった:1
年間通しての調整で大丈夫とのことで、安心致しました。
ご回答ならびに添付URLをありがとうございます。投稿日:2024/11/08
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■扶養の範囲内での収入調整について
扶養の範囲内で働くためには、年間の収入が103万円を超えないようにする必要があります。
---
・年間の合計収入が103万円を超えないよう、繁忙期以外の期間で調整することが重要です。
・繁忙期における月の収入が8万8千円を超えた場合でも、閑散期での収入を抑えることで、年間収入を103万円以下にすることが可能です。
・資格手当や土日祝出勤の手当も含めた上で、年間の合計金額を管理してください。
---
したがって、繁忙期の収入が一時的に増えても、年間を通じて調整すれば扶養内に収まることができます。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった