定額減税について
中途入社の社員の定額減税を月次給与にて行ってしまいました。
7月から数カ月間、既に処理済みです。
6/1以降の転職者は対象外というのを先日知りました。
この後の対応はどうすればいいでしょうか?
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■対応方法について
・既に処理済みの定額減税については、過剰に減税された分を精算する必要があります。
・精算方法としては、今後の給与から過剰分を控除するか、社員に返金を求める手段があります。
・年末調整時に正しい控除額を適用し、差額を調整することも考慮してください。
---
このような状況では、正確な税額の計算と適切な調整が重要です。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
対象ではない従業員に月次減税事務を実施した場合、本来より過大に減税した状態になります。実務上は「年末調整で調整すれば良いじゃないか」というお考えもあるようですが、本来毎月又は半年に1度納める源泉所得税額とはズレが生じます。
追加で納付をする必要が考えられますので、お近くの税務署にお問合せいただき、ご対応いただくのがよろしいかと存じます。
参考;国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_23.htm
- 回答日:2024/12/17
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった