1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 従業員の年末調整に伴う追加徴収について

従業員の年末調整に伴う追加徴収について

    従業員の年末調整をしています。今年は、定額減税分3万円が税額合計から引かれていることで、年調年税額のほうが、給与等から差し引いた税額より大きくなります。よって、従業員に8,000円ほど追加徴収をしなくてはいけません。 追加徴収するのは初めてで、定額減税のメリットが半減するので、処理が間違っているのかと不安になっています。❶源泉徴収簿の算出税額の計③は、定額減税を引いた数字であってますか?❷定額減税が原因で追加徴収はあることですか?❸徴収するとしたら、どういう徴収の仕方をするのですか?           宜しくお願い致します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■ご質問への回答

    ❶ 源泉徴収簿の算出税額の計算には、定額減税を引いた数字が含まれているため、その形式で問題ありません。

    ---

    ❷ 定額減税によって追加徴収が発生することはあり得ます。これは、年末調整で最終的な税額が確定した際に、給与から引かれた税額が不足している場合に起こります。

    ---

    ❸ 追加徴収の方法としては、給与からの差し引きが一般的です。次回の給与支給時に不足分を控除する形で対応します。具体的な処理については、給与計算ソフトや会計システムを確認してください。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    国税庁の「源泉徴収簿」を基に回答させていただきます。
    ③は、本来、毎月徴収するはずの源泉所得税から、その方の定額減税分が差し引かれた金額となっています。(その方が、定額減税を3万円全額使用していれば、令和6年に給与から徴収した源泉所得税の総額から3万円を差引かれた金額となっております)
    ⑥は、賞与分となっており、その方に賞与を支給されておりましたら、③と同様に定額減税を調整後の金額となっております。
    ⑧は、③と⑥の合計になりますので、令和6年に給与・賞与から徴収した源泉所得税の合計(定額減税後)です。

    ㉒は、その方の給与・賞与から、所得控除や社会保険料控除、生命保険控除等を差引いた「課税所得金額」から算出する源泉所得税になります。
    ㉒-㉓=㉔、この㉔から定額減税(この方が3万円なら、3万円)を差引いた金額に102.1%を掛けた金額が、この方の令和6年分の源泉所得税額㉕となります。

    ㉕の金額が、⑧の金額より少なければ、この方の源泉所得税を多く徴収している事になりますので、還付となります。
    逆に㉕の金額が、⑧の金額より多ければ、令和6年の給与から徴収した源泉所得税が少ないことになりますので、不足となり、追加徴収する必要があります。

    • 回答日:2024/12/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    月々の源泉税額は、給与所得の源泉徴収税額表に従って徴収されるのですが、金額に幅があるため、年末調整では徴収になる場合があります。また、扶養人数が違っていた場合も徴収になる場合があります。月々に源泉徴収している額が不足していた場合です。
    定額減税額は、本来であれば源泉徴収されているはずの金額です。定額減税が正しく行われているのであれば、月々の源泉の徴収額が単に不足していたのではないかと思います。
    通常の年末調整と同じで、源泉徴収票とともに年末調整結果通知書を発行し、翌月の給与から控除することが多いと思います。
    参考に国税庁のホームページを載せておきます。
    https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index/shikata.htm

    • 回答日:2024/12/22
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee