1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 専従者給与

専従者給与

    専従者給与を月10万円ほどもらっています。ただその仕事は昼間であり深夜帯にバイトに出たいと思っています。給料は深夜帯のバイトの方が二倍ぐらいになると思います。昼間には差し支えないのですが専従者給与をもらうのは難しいでしょうか。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    専従者給与

    専従者給与を月10万円ほどもらっています。ただその仕事は昼間であり深夜帯にバイトに出たいと思っています。給料は深夜帯のバイトの方が二倍ぐらいになると思います。昼間には差し支えないのですが専従者給与をもらうのは難しいでしょうか。

    • 回答日:2025/02/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ご質問の件についてですが、専従者給与を受け取ることと、深夜にバイトをすることは、基本的には両立可能です。

    ・専従者給与は、本業として勤務し、その対価として支払われる給与です。

    ・深夜のバイトは、専従者としての勤務が終わった後の時間を利用して働くものであり、専従者としての仕事に支障をきたさない限り、問題ないと考えられます。

    ただし、以下の2点については注意が必要です。

    一つ目は、専従者給与の受給資格です。専従者給与を受け取るためには、その業務が本業であることが求められます。深夜のバイトが主な収入源となる場合、専従者給与の受給資格を失う可能性があります。

    二つ目は、税金の問題です。専従者給与と深夜のバイトの収入が合算され、その結果所得税や住民税が増える可能性があります。

    以上の点を考慮に入れ、最終的な判断はご自身でされることをお勧めいたします。また、具体的な対応については税理士や社労士といった専門家に相談されることをお勧めいたします。

    以上、ご参考になれば幸いです。

    • 回答日:2025/02/10
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    専従者給与を受け取りながら、深夜帯にバイトをすることは、一定の条件下では可能ですが、注意が必要です。専従者給与は、原則として家族従業者への支払いは経費として認められないものの、事前に届け出を出した場合に、事業に専ら従事している家族従業者へ支払った給与について、その届け出の範囲内で経費として認められます。専従者としての要件には、「その年を通じて6か月を超える期間又は従事することができる期間の2分の1を超える期間青色申告者の営む事業に専ら従事していること」が含まれます。
    他に職業を有する場合でも、「その職業に従事する時間が短い者その他当該事業に専ら従事することが妨げられないと認められる者」は専従者としての要件を満たすことができます。ただし、具体的な時間の基準は明確に定められておらず、状況によって異なります。そのため、パートを始める前に税務署へ確認するのが安全かもしれません。
    深夜帯のバイトに出ること自体は、昼間の専従者としての業務に差し支えなければ、専従者給与を受け取ることが難しいわけではありません。しかし、深夜帯のバイトで得られる給料が専従者給与を大きく上回る場合、税務署が専従者としての業務の実態を疑問視する可能性があります。また、専従者給与を受け取るためには、事業に「専ら」従事している必要があるため、他の職業に従事する時間が多くなりすぎると、専従者としての要件を満たさなくなる恐れがあります。
    結論として、昼間の専従者としての業務に支障がなく、深夜帯のバイトが専従者としての業務を妨げない程度であれば、専従者給与を受け取ることは可能ですが、事前に税務署への確認や、専従者としての業務の実態を明確にすることが重要です。

    • 回答日:2024/05/11
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee