1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 消費税確定申告納付額の計上のタイミング

消費税確定申告納付額の計上のタイミング

16期終了/4月末決算法人で、インボイス登録のタイミングで課税事業者になりました。
6月28日に消費税確定額を納付しました。

計上のタイミングがわからずに、決算書も提出してしまいました。

17期目に計上する場合は『発生日/6月28日 勘定科目/未払消費税』

色々と調べていると、『発生日/確定額納付日 勘定科目/租税公課』もあるのですが、どちらがfreee会計ソフト上正しいのでしょうか?

梶本公認会計士・税理士事務所

梶本公認会計士・税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク2
  • 東京都

税理士(登録番号: 152728), 公認会計士(登録番号: 23482)

税込経理ですので、租税公課の計上処理については、16期目に租税公課/未払消費税(振替伝票入力)とする処理でも、17期目に租税公課/現金預金(支出登録)とする処理でも、どちらでも正しい処理です。
(参考)国税庁タックスアンサー
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6901.htm

16期目に未払消費税を計上した場合は、17期目に未払消費税/現金預金(支出登録)となりますが、16期目に何も処理していないということですので、17期目の処理は上記のとおり租税公課/現金預金(支出登録)となります。

  • 回答日:2024/07/10
  • この回答が役にたった:1
  • 早々に教えて頂き助かりました。ありがとうございました。

    投稿日:2024/07/10

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

-

freee会計ソフト上での消費税の計上については、以下の方法が考えられます。

・17期目に計上する場合、発生日を6月28日とし、勘定科目を「未払消費税」とする方法があります。この場合、6月28日に消費税の確定申告額を納付したときに、その金額を「未払消費税」として計上します。

・納付日を基準にする場合、発生日を消費税確定額の納付日として、勘定科目を「租税公課」とする方法もあります。この場合、実際に納付が行われた日にその支払いを「租税公課」として計上します。

どちらを選択するかは、貴社の会計方針や実務に合わせて決定されるべきです。

  • 回答日:2025/02/25
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee