定額減税 所得税のみ
パート勤務です。定額減税ですが、住民税は均等割のみ課税で対象外になりましたが、所得税は引かれてるので、定額減税されていました。
この場合、最終的に3万円だけの定額減税で終わるのか、住民税均等割世帯として、プラス10万円もらえるのか、所得税の定額減税分を年末調整で返金し10万円がもらえるのか、どういうことになるのでしょうか?
定額減税→医療費控除の順番に適用されます。想定されている最終的に所得税がゼロになる場合だと、本来医療費控除されて減税になる部分の一部が使われなくなるということになるかと思います。
- 回答日:2024/07/14
- この回答が役にたった:1
わかりやすく教えて頂きありがとうございます。
投稿日:2024/07/14
- この回答が役にたった
所得税と住民税は連動せず、別々でお考え下さい。
所得税 ・・・ 月次で定額減税を実施中とのことですが、年末調整までも含めて合計で3万円の減税が受けられない場合は、差額部分が自治体から調整給付されます。
住民税 ・・・ 2023(令和5)年度分の個人住民税非課税世帯(個人住民税均等割非課税世帯)以外の世帯であって、個人住民税所得割が課されていない方のみで構成される世帯に対し、1世帯当たり10万円が給付されます。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/shosai/index.html
- 回答日:2024/07/14
- この回答が役にたった:1
返信ありがとうございます。
あと医療費の確定申告をする予定です。それで所得税が0になると思います。その場合、定額減税された所得税は存在しませんよね?その分も調整金として戻って来ますか?投稿日:2024/07/14
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
所得税の定額減税は、所得税が控除される形で適用されますが、住民税の均等割のみ課税の場合、住民税の減税は受けられません。したがって、所得税の定額減税分のみが適用され、3万円の減税が行われます。
住民税均等割のみの場合、追加の10万円の給付はありません。年末調整で所得税の減税分が戻ることはありますが、住民税に対しての追加給付はありませんので、最終的に3万円の減税となります。
---
- 回答日:2025/02/25
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった