1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 免税事業者から課税事業者になる場合の報酬額について

免税事業者から課税事業者になる場合の報酬額について

    お世話になります。
    免税事業者のフリーランスでしたがインボイス登録して課税事業者になる予定です。
    取引先との報酬額交渉の参考にしたいのですが、例えば免税事業者で月額50万+消費税5万で取引していたとします。
    課税事業者になっても以前と同等の利益を得たい場合、益税を足した金額+消費税(例を元とすると55万+5.5万)を請求すればよいのでしょうか?

    上記の様な単純な話ではなく、経費や各控除なども関わってくるのであればどのようにシミュレーションすればよいのか教えて頂けると幸いです。
    宜しくお願いいたします。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    免税事業者がインボイスを登録したことにより課税事業者になる場合は、2年前の課税売上高が1,000万円以下であれば、令和8年の申告分まで2割特例が適応されます。令和9年から簡易課税にするとしても、当然手取りは減ることになります。売上高によっても変わりますし、将来インフレになっていると思われますので、単純に消費税のみを考えず、契約を更新できるようにするなどされた方が良いと思います。

    • 回答日:2024/07/24
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    免税事業者がインボイスを登録したことを理由に値上げするのは、難しい面があります。取引先からすれば、本来消費税を納税すべきだったところを益税を受けていただけで、納税するのは当然の事と思われることもあります。
    値上げ交渉をされるのであれば、理由をインボイスではなく物価上昇による経費の上昇や新たなサービスなどの付加価値を付けるなどされた方が納得されると思います。

    • 回答日:2024/07/24
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答ありがとうございます。
      取引先側視点の意見が伺えて勉強になりました。

      ただ、質問時の書き方が悪かったので申し訳ないのですがインボイス登録後の取引先は免税時の取引先とは異なります。
      取引先も変わる、課税事業主にもなる、といい機会なので値段設定を見直したく、参考にと質問させて頂きました。
      物価上昇による影響も受けていますのでできるだけ自分も損しないような値段設定で交渉に挑みたいのです。
      お手数ですがもしお時間ございましたら、下記に改めてご回答いただけないでしょうか。
      「取引先との報酬額交渉の参考にしたいのですが、例えば免税事業者で月額50万+消費税5万で取引していたとします。
      課税事業者になっても以前と同等の利益を得たい場合、益税を足した金額+消費税(例を元とすると55万+5.5万)を請求すればよいのでしょうか?」

      投稿日:2024/07/24

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ■インボイス制度に伴う報酬額の調整について

    インボイス登録により課税事業者となると、消費税の納税義務が発生します。免税事業者の時は消費税の納税が不要で、報酬に上乗せされていた消費税相当額(益税)を利益としていました。

    ・免税事業者で月額報酬50万円、消費税5万円で取引していた場合

    課税事業者になると、消費税として受け取った金額を納税する必要があるため、利益を維持するためには、消費税分を上乗せした金額を請求する必要があります。

    ・課税事業者として同等の利益を得たい場合

    報酬額に益税を含めた金額に消費税を加算します。具体的には、55万円(50万円+5万円)に消費税10%を加算し、55万円+5.5万円=60.5万円を請求する形です。

    経費や各種控除についても考慮が必要ですが、基本的な流れは以上のとおりです。

    ---

    この内容を基に、具体的なシミュレーションや詳細な計算は、それぞれの状況に応じて行うことが必要です。

    • 回答日:2025/02/25
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee