チャットレディの税金について
親の扶養に入っています
6月からチャトレのみ(在宅、源泉徴収なし)で生活していていて月に11万程度稼げています
在宅なので家賃や電気代などを少し経費にできるみたいです
経費にするには紙の領収書が必要ですか?ネットでの明細でいいのでしょうか?
48万を超えたら不要が外れて所得税と住民税がかかるという認識であっていますか?
他に支払う税金はありますか?
年収130〜140万くらいだと大体いくら位税金を払うのでしょうか
親の税金が高くなると聞いたのですが扶養を抜けるなら関係ありませんか?
稼ぎをいくらまでにおさえると働き損にならないなどありますでしょうか
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■ 経費にするための領収書について
・紙の領収書は必須ではなく、ネットでの明細も経費として認められる場合があります。ただし、明細には取引の詳細が記載されている必要があります。
---
■ 扶養と税金について
・年間所得が48万円を超えると、親の扶養から外れ、所得税と住民税がかかります。
・年収130~140万円の場合、所得税や住民税が発生しますが、具体的な金額は控除額や経費によって異なります。
・親の税金が高くなるのは、扶養控除が受けられなくなるためですが、扶養を抜ける場合は関係ありません。
---
■ 働き損を避けるための収入の目安
・働き損を避けるためには、扶養控除や社会保険の加入条件を考慮しながら、年収を調整することが重要です。具体的な金額は状況によりますので、慎重に検討してください。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
年収130〜140万くらいだと大体いくら位税金を払うのでしょうか
↓
年収130万円の場合:
所得税対象額: 130万円 - 55万円(給与所得控除) - 48万円(基礎控除) = 27万円
所得税: 27万円 × 5% = 13,500円
住民税対象額: 130万円 - 55万円 - 48万円 = 27万円
住民税: 27万円 × 10% = 27,000円(標準税率)
- 回答日:2024/08/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
他に支払う税金はありますか?
↓
税金ではありませんが
社会保険料: 年収130万円を超えると、親の健康保険の扶養から外れるため、自分で国民健康保険に加入するか、勤務先で健康保険・厚生年金に加入する必要があります。社会保険料は給与額に応じて異なります。
- 回答日:2024/08/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
48万を超えたら不要が外れて所得税と住民税がかかるという認識であっていますか?
↓
課税される所得は、パート収入から給与所得控除(最低55万円)と基礎控除(48万円)などの所得控除を差し引いた残額となりますので、パート収入が103万円以下でほかに所得がない場合は、所得税等はかかりません。
住民税(所得割)については、総所得金額等が45万円以下の場合は非課税となりますので、パート収入が100万円以下でほかに所得がない場合は、住民税(所得割)はかかりません。
- 回答日:2024/08/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
親の税金が高くなると聞いたのですが扶養を抜けるなら関係ありませんか?
↓
扶養抜けてもよければ関係ありません。
16歳以上のお子さんを育てている方は、一定の要件のもと、本人の所得の額から、一定の額を差し引くことができます。これを「扶養控除」といいます。
※ 例えば、16歳以上19歳未満のお子さん(一般の控除対象扶養親族)がいる方は、お子さん1人につき38万円を、19歳以上23歳未満のお子さん(特定扶養親族)がいる方は、お子さん1人につき63万円を差し引くことができます。
- 回答日:2024/08/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった