1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 定額減税について

定額減税について

    定額減税についてよくわからず教えて下さい。

    大学生の子供が1人いる非課税世帯、ひとり親です
    定額減税仕切れない方で対象者は市役所から申請書が届くと聞いていたのですが、我が家には届いておらず収入も少なく所得税も支払っていないので対象外ということでしょうか
    会社からの給料明細には
    『定額減税未済額6万』
    『定額減税額(所得税)0』
    と記載があり、会社に聞いてもよくわからないみたいで解決しなかったので詳しく教えて頂けますでしょうか
    よろしくお願い致します

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    定額減税とは、「令和6年分の所得税に係る合計所得金額が、1,805万円以下である居住者の方」が対象となっております。
    ここでの、『所得税』とは、給与等の収入に対して納める”源泉所得税(所得税、又は、源泉税)”の事を言います。
    会社にお勤めの方などは、給与から”源泉所得税”として差し引かれている分が減額となります。
    給料以外に収入のある方で、毎年3月に確定申告をしていて”源泉所得税”を納めている方は、この確定申告の際に、減額となります。
    御質問者様の場合は、給料から”源泉所得税”を差引かれてはおられないようですが、他に収入などがあり、3月に確定申告などはされていらっしゃいますでしょうか。
    確定申告において”源泉所得税”を納めておられれば、令和7年3月の確定申告(令和6年分)の際に定額減税の対象となります。
    また、他に収入がなく、”源泉所得税”を納めていらっしゃらなければ、お住いの市区町村から、定額減税に代わる給付金の案内が届いていらっしゃると思います。給付金に関しましては、市区町村にお問い合わせをしてみてください。

    • 回答日:2024/08/19
    • この回答が役にたった:1
    • 詳しく教えていただきましてありがとうございました。
      市役所に問合せしたところ年収103万を超えていても控除額が大きく源泉徴収税も非課税に当たる為に今回の定額減税は対象外との事でした。

      投稿日:2024/08/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■定額減税について

    定額減税は所得税の控除ですが、所得税を支払っていない方には適用されません。非課税世帯の場合、所得税が発生しないため、定額減税の恩恵を受けることはできません。このため、定額減税の申請書が届かないことがあります。

    ---

    ✓給料明細に記載された「定額減税未済額6万」は、控除対象となる可能性がある金額を示していますが、実際の所得税が0であれば減税は適用されません。

    ✓「定額減税額(所得税)0」とは、所得税が発生していないため、減税額が0であることを示しています。

    ---

    このように、所得税がない場合、定額減税は適用されないことがあるため、申請書が届かない場合もあります。

    • 回答日:2025/02/28
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee