1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 学生で年収が240万円になってしまうのですが、どれぐらい払うことになりますか。また、両親はどれぐらい払うことになりますか。

学生で年収が240万円になってしまうのですが、どれぐらい払うことになりますか。また、両親はどれぐらい払うことになりますか。

    大学3年生(20歳)で年間に240万円稼ぎました。その場合どれくらい払うことになるのか教えていただきたいです。
    また、私が扶養外れた時両親がどれだけ税金を払わなければならないのか教えていただきたいです。

    ちなみに、私の母は父の扶養内に入っており、世帯年収は1000万円は超えません。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    あなたの税負担:
    年収240万円(給与所得のみ)の場合、給与所得控除が55万円適用され、課税所得は約185万円となります。そこから基礎控除48万円を引くと、課税所得は137万円です。

    所得税: 約7.15万円(137万円 × 5.105%)
    住民税: 約13.7万円(137万円 × 10%)
    合計負担: 約20.85万円
    親の負担増加:
    あなたが扶養から外れると、親は扶養控除(63万円)を受けられなくなります。

    所得税: 63万円 × 5% = 3.15万円増加
    住民税: 63万円 × 10% = 6.3万円増加
    合計負担増: 約9.45万円

    • 回答日:2025/02/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    大学3年生で年間に240万円を稼いだ場合、所得税と住民税が発生する可能性があります。

    ・所得税は、給与所得控除後の所得金額が基礎控除48万円を超えると発生します。

    ・住民税は、基礎控除後の所得金額が一定額を超えると課税されます。

    ---

    扶養から外れると、ご両親の扶養控除が受けられなくなります。

    ・扶養控除が適用されないため、所得税と住民税が増加します。

    全体として、ご両親の税負担が増加する可能性があります。具体的な金額は、ご両親の所得や控除状況によります。

    • 回答日:2025/02/14
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    他に控除がない場合の計算ですが、実際には国民年金や健康保険料を今年中に支払うことになると思います。税額は、国民年金や健康保険料の控除額により変わります。また、どなたが支払うかによっても違ってきます。
    したがって、この金額よりも少なくなると思います。

    • 回答日:2024/10/14
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    240万円が給与所得だけだとすると、給与所得が160万円となります。所得が75万円を超えていますので、勤労学生控除は使えません。したがって、他に控除がないとすると、復興税を入れて57,100円ぐらいになります。来年は住民税も掛かって来ます。住民税は住んでいる場所により変わる場合がありますが、12万円ぐらいになります。
    社会保険料は既に扶養を外れていると思います。
    お父様は、63万円の控除がなくなりますので、所得税の税率によって税額が変わります。仮に所得税の税率が10%とすると、6万3千円の税金が増えます。住民税も6万円ほど増えることになります。
    就職すればいずれ扶養から外れることになりますから、税金は増えることになります。しかし、学費も掛からなくなるわけですから、むしろ手元に残るお金は増えるのではないかと思います。

    • 回答日:2024/10/12
    • この回答が役にたった:0
    • 丁寧にご返事ありがとうございます。
      確認なのですが、私が払う税金は、
      所得に関する税、月57,100円
      住民税に関する税、年120,000円

      父が増える税金
      所得に対する税、月63,000円
      住民税、月約60,000円
      になるということでしょうか?

      投稿日:2024/10/13

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee