インボイス登録するしない、簡易課税制度適用するしないの判断基準について
昨年の売上が1000万円を超えましたので、来年インボイス制度の適格事業者になるかどうかを悩んでいます。
その判断基準として、下記質問にお答えいただきたいです。
Q1. インボイス登録してもしなくても簡易課税制度は適用できるのでしょうか?
Q2. 2026年9月30日までは経過措置として2割特例がありますが、これはインボイス登録した場合に限りますか?
Q3. 2023年の売上が1000万円を初めて超えた場合2025年から消費税納税が必要ですが、インボイス登録で2割特例は受けられますか?
Q4. インボイス登録して簡易課税制度を適用した場合、この2割特例は受けられないのでしょうか?
Q5. 2割特例を適用した場合、2026年10月1日から簡易課税に変更できますか?
Q6. 2割特例適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか?
Q7. 簡易課税制度適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか?
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■Q1. インボイス登録してもしなくても簡易課税制度は適用できるのでしょうか?
・インボイス登録の有無にかかわらず、簡易課税制度は適用可能です。
---
■Q2. 2026年9月30日までは経過措置として2割特例がありますが、これはインボイス登録した場合に限りますか?
・はい、2割特例はインボイス登録した事業者に限られます。
---
■Q3. 2023年の売上が1000万円を初めて超えた場合2025年から消費税納税が必要ですが、インボイス登録で2割特例は受けられますか?
・はい、インボイス登録を行えば2割特例を受けることができます。
---
■Q4. インボイス登録して簡易課税制度を適用した場合、この2割特例は受けられないのでしょうか?
・インボイス登録後に簡易課税制度を適用する場合、2割特例は受けられません。
---
■Q5. 2割特例を適用した場合、2026年10月1日から簡易課税に変更できますか?
・はい、2割特例適用後に2026年10月1日から簡易課税制度に変更することが可能です。
---
■Q6. 2割特例適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか?
・2割特例適用の場合、売上税額の申告が必要です。仕入税額については別途申告は不要です。
---
■Q7. 簡易課税制度適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか?
・簡易課税制度を適用する場合、売上税額のみの申告で十分です。仕入税額の申告は不要です。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった