1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 扶養を外れる場合について

扶養を外れる場合について

    現在130万以内のパートで勤務しています。今年から扶養を外れて働こうと考えています。
    正社員ではなく、Wワークのパートです。どちらも社員にはなれないので、国保と国民年金に加入になるかと思いますが、例えば年収200万なら、税金、保険を引かれて手取りは150万くらいになるなら、主人の税金が高くなったり、家族手当等がなくなっても全体としてはプラスにはなるのでしょうか。
    国保と国民年金を引かれても、どのくらい収入を得られたら、損にはならないでしょうか。
    扶養を外れて働く予定なら、事前に主人の会社に連絡が必要ですか。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ■ 扶養を外れて働く場合の影響について

    扶養を外れて働く場合、所得税や住民税の負担が増える可能性があります。また、社会保険料として国民健康保険と国民年金の支払いが必要になります。

    扶養を外れた場合、配偶者の扶養控除がなくなるため、配偶者の所得税が増える可能性があります。また、扶養手当などの会社の福利厚生が減少することも考えられます。

    - 年収200万円の場合、税金と社会保険料を引かれると手取りは約150万円程度になることが一般的です。

    - 正確な損得を判断するためには、実際の税率や社会保険料率、家族手当の額を確認することが必要です。

    - 扶養を外れる場合、事前にご主人の会社に連絡して、影響を確認することをおすすめします。

    -

    総合的に判断するには、現在の家庭の収入と支出のバランスを見ながら、具体的な数値をもとにシミュレーションすることが重要です。

    • 回答日:2025/02/25
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    扶養を外れて働く場合、収入が年収200万円程度であれば、社会保険料(国保・国民年金)や税金を差し引いても、手取り収入が約150万円となり、配偶者控除の喪失や家族手当がなくなる影響を考慮しても全体的にプラスになる可能性が高いです。ただし、実際の手取り額は住んでいる地域の国保料率や年金額によるため、具体的な計算が必要です。また、扶養から外れる場合、事前にご主人の会社へ連絡し、手当や税金変更の影響を確認しておくことをお勧めします。損益分岐点は、約年収160万円以上を目安に考えると良いでしょう。

    • 回答日:2025/01/08
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee