freeeの1時間あたりの賃金(割増) 設定について。
給与設定の1時間あたりの賃金(割増)について、再計算ボタンがありますが、ボタンを押しても時給で設定した金額と同じ金額が設定されるだけです。ボタンを押すとどのような計算がされているのでしょうか。
週1日、7時間勤務の職員。自家用車手当が月2500円で手動計算すると、
割り増し賃金=1580円程なのですが、これで合っているのでしょうか。
また、勤務・賃金設定の割り増し賃金とは、全く異なるものなのでしょうか。
前者の計算は、時給+(手当/月の勤務日数/1日の労働時間)
後者の計算は、時給x125〜135%
なので、計算方法は全く異なりますが。
freeeの給与設定の「1時間あたりの賃金(割増)」の再計算ボタンは、基本給をベースに計算するため、時給制の場合は時給額が表示されます。
手当を含めた割増賃金の計算基礎となる1時間あたりの賃金は、時給に手当を1時間あたりに換算した金額を加算して計算する必要があります。
freeeの「勤務・賃金設定」の割増賃金は、時間外労働などに対する割増賃金を計算するためのもので、計算基礎となる1時間あたりの賃金は、手当を含めた金額を使用する必要があります。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0
3. freeeの「勤務・賃金設定」の割増賃金との違い
freeeの「勤務・賃金設定」にある割増賃金は、時間外労働、休日労働、深夜労働に対して支払われる割増賃金の計算に使用されます。
計算式:
1時間あたりの賃金 × 割増率(時間外労働:1.25倍、休日労働:1.35倍など)
この「1時間あたりの賃金」は、上記2で計算した手当を含めた金額を使用する必要があります。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0
2. 手当を含めた割増賃金の計算について
ご質問のケースのように、時給制で手当が支給されている場合、割増賃金の計算基礎となる1時間あたりの賃金は、以下の計算式で算出する必要があります。
計算式:
時給 +(手当/月の所定労働日数/1日の所定労働時間)
ご提示の条件で計算してみましょう。
時給:不明(ここでは仮に1,500円とします)
自家用車手当:2,500円/月
月の所定労働日数:週1日勤務なので、4.345週/月とすると、約4.35日
1日の所定労働時間:7時間
上記の条件で計算すると、
手当の1時間あたりの金額:2,500円 ÷ 4.35日 ÷ 7時間 ≒ 82.2円
割増賃金の計算基礎となる1時間あたりの賃金:1,500円 + 82.2円 = 1,582.2円
ご質問の「1580円程」という金額は、概ね正しい計算結果と言えます。
- 回答日:2025/02/02
- この回答が役にたった:0