業務委託における扶養と確定申告について
お世話になります。
専業主婦で夫の扶養に入りながら自宅で業務委託の仕事をしています。
状況は下記の通りです。
・業務委託の収入は月々15万程度
・夫の収入が1000万円を超えている為、配偶者控除が受けれていない
・夫の会社の健康保険に加入している
この場合における、業務委託の収入に関して注意するべき点を質問させて頂きたいです。
特に気にしているのは、下記の6点です。
①月々の収入が15万程ある為、年間103万円の壁が越える。その時の注意点は何でしょうか。
②年間103万円以上ある場合に確定申告が必要なのでしょうか?103万円未満でも必要でしょうか?
③103万円を超えた場合に必要になってくる手続きは何でしょうか?
④収入がどうなった時に何の扶養から外れ、その場合にどうしなければならないのでしょうか?
⑤夫の健康保険から外れない様にするにはどうすれば良いか?
⑥夫の何かしらの扶養から外れて自身で税金等を支払う事になった際、結局、いくら収入があれば損にならないのか?
多くの質問で申し訳ありません。初歩的な所から全然わかっていない為、気にしている点以外でも注意点があれば、ご教授頂きたくお願い申し上げます。
よろしくお願いします。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■月々の収入が15万程ある為、年間103万円の壁が越える。その時の注意点は何でしょうか。
・年間103万円を超えると所得税の基礎控除が受けられなくなります。
---
■年間103万円以上ある場合に確定申告が必要なのでしょうか?103万円未満でも必要でしょうか?
・年間103万円以上の収入がある場合、確定申告が必要です。103万円未満の場合でも、特定の条件に該当する場合は申告が必要です。
---
■103万円を超えた場合に必要になってくる手続きは何でしょうか?
・所得税の確定申告が必要になります。また、住民税の手続きも必要です。
---
■収入がどうなった時に何の扶養から外れ、その場合にどうしなければならないのでしょうか?
・年間130万円を超えると、健康保険の扶養から外れる可能性があります。その場合は自身で国民健康保険に加入する必要があります。
---
■夫の健康保険から外れない様にするにはどうすれば良いか?
・年間収入を130万円未満に抑えることで、夫の健康保険の扶養に留まることが可能です。
---
■夫の何かしらの扶養から外れて自身で税金等を支払う事になった際、結局、いくら収入があれば損にならないのか?
・収入が150万円を超えると、扶養から外れても手取りが増える可能性がありますが、具体的な状況により異なります。
---
ご不明な点があれば、専門家に相談されることをお勧めします。
- 回答日:2025/05/08
- この回答が役にたった:0