1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 源泉徴収票の備考欄にある控除外額について

源泉徴収票の備考欄にある控除外額について

    2月に会社員から個人事業主に変わったのですが、昨年分の会社から出る源泉徴収票の備考欄に書いてある控除外額が15万円でした。その15万円は戻って来ないと言われました。その場合来年の個人事業主としてやる確定申告の所得控除に加えることはできるのですか?

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    Empower Your Dreams
    起業から上場まで変えられる未来を伴走します
    当会計事務所は、教科書的な回答だけではなく、実務的な判断を行っております。
    -----------------------------------------------------------------------------
    控除外額15万円、15万円は戻ってこないと言われた

    国税庁HP
    https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/kakutei.htm
    以下、抜粋。
    ■給与所得がある方や公的年金所得がある方で、源泉徴収票に所得税等から控除しきれない定額減税額(控除外額)の記載がある場合には、給付金の支給(注1)による対応がある場合があります(注2)。
     給付金の詳細については、お住いの市区町村にお尋ねください。
     給付金に関するお問合せ窓口については、内閣官房ホームページ「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」(外部サイト)をご確認ください。
    (注1) 令和6年中に支給された調整給付金と令和7年に支給予定の追加給付金があります。

    (注2) 確定申告の結果、控除しきれない定額減税額が生じている場合も同様です。
    ※内閣官房HPより抜粋

    「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」
     2023(令和5)年の経済対策に基づき、所得水準や世帯構成等に応じて各種給付金及び定額減税が実施されます。給付金の支給は市区町村において順次行われ、市区町村から給付についての案内があります。*************************************************************
    結論、令和6年度の源泉徴収票に記載がある定額減税控除外額がある場合は、市区町村から給付についてのご案内があります。
    また、令和7年度の確定申告時の所得控除に15万円を加えることはできません。
    ご参考となれば幸いです。

    • 回答日:2025/03/07
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee