免税事業者に消費税10%で報酬を渡すと…
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか?
インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか?
今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか?
←結果的には、負担が多くなる結果となると考えます。
- 回答日:2025/04/02
- この回答が役にたった:1
ご回答ありがとうございます。
税事業者の負担が多くならないようにするためには、どのようにすれば良いのでしょうか。投稿日:2025/04/02
質問文に誤字がありました。申し訳ありません。
登録事業者が多く負担にならないようにするにはどのようにすれば良いのでしょうか…投稿日:2025/04/02
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る取引先がインボイスを登録していない場合、報酬価額について話合うことができます。一方的に減額することは、優越的地位の濫用として、独占禁止法上問題となるおそれがあります。
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html
取引先に直接お尋ねになるしかありません。
- 回答日:2025/04/02
- この回答が役にたった:1
■ インボイス登録事業者と免税事業者の取引
インボイス登録事業者が免税事業者に対して報酬プラス10%で支払う場合、免税事業者からは適格請求書を受け取ることができません。そのため、支払った消費税分は仕入税額控除の対象になりません。これにより、実質的に2%の負担が発生することがあります。
・インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払う会社があるのは、この負担を軽減するためです。
・内税で支払っている会社が多い理由は、事務処理の簡便化や取引条件の維持を目的としているためです。
-
- 回答日:2025/06/11
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る