1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 個人事業税の取り扱いについて

個人事業税の取り扱いについて

    個人事業税を翌年度の確定申告が完了したあと、8月末と11月末に納付すると思うのですが、これは必要経費として計上ができるのでしょうか?
    所得税の計算上、経費として計上できるか?というのを知りたいです。
    例えば、前年の所得が1000万円あり、今期の個人事業税を考慮する前の所得が1000万円あった場合、今期支払った個人事業税を上記の所得から差し引けるのか?ということです。
    以上よろしくお願いいたします。

    経費として収入から引くことが可能です。

    • 回答日:2025/08/07
    • この回答が役にたった:3
    • ありがとうございました!

      投稿日:2025/08/09

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    個人事業税は、地方税法に基づき都道府県に納付する事業税で、所得税法上は「必要経費」に算入できます(所得税法45条)。したがって、前年分の所得に基づき計算された個人事業税を翌年度の8月・11月に納付した場合でも、その納付額は納付した年分の必要経費として計上可能です。
    例えば、前年所得1,000万円に基づき本年8月・11月に合計40万円の個人事業税を納付した場合、本年の事業所得計算上、その40万円を必要経費に含めることができます。その結果、今期の事業所得が納付前1,000万円なら、経費計上後は960万円となります。
    なお、納付額は「租税公課」として記帳します。ただし、延滞金や加算金は必要経費にならない点に注意してください。また、申告書上は青色申告決算書の経費欄(租税公課)に含め、確定申告時に自動的に所得控除が反映されます。

    • 回答日:2025/08/09
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    個人事業税を支払った→「租税公課」で計上します

    • 回答日:2025/08/08
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee