アルバイトで税金がかかってくる金額は?
学生でアルバイトをしているんですが、親の扶養が外れて税金がかかってくるようになるのはいくらからですか?
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
はじめまして。
学生の方で給与所得だけの場合には年収で103万円を超えて働いた場合は扶養から外れてしまいます。
本人への課税は勤労学生控除を活用いただくことで、130万円以下までなら課税されません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
(扶養控除 国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1175.htm
(勤労学生控除 国税庁)
- 回答日:2021/09/29
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
■ 学生アルバイトの扶養と税金について
✅ ① 所得税がかかるのはいくらから?
年間103万円を超えると、所得税が発生します。
基礎控除(48万円)+ 勤労学生控除(75万円)=123万円まで所得税がかからない。
アルバイトの給与収入で年間123万円以内なら、所得税は発生しません。
(※源泉徴収されていても、確定申告で全額戻る可能性あり)
✅ ② 扶養から外れるのはいくらから?
1. 所得税の扶養(親の「扶養控除」)
年間103万円を超えると、親の扶養控除(38万円)が受けられなくなる。
→ 親の税負担が増える。(住民税にも影響)
ただし、勤労学生控除(75万円)を適用すれば、年収123万円までは扶養のまま。
→ 年間123万円超えると、親の扶養控除が使えなくなる。
2. 健康保険の扶養(親の社会保険)
アルバイトの年収が130万円以上になると、親の健康保険の扶養から外れる。
→ 自分で国民健康保険に加入する必要あり。(保険料の負担増)
注意:勤務先で社会保険に加入すると、年収130万円未満でも扶養から外れる場合あり。
→ 週20時間以上の勤務 & 月収88,000円以上の場合、社会保険に加入しなければならないケースあり。
✅ ③ 住民税は年間100万円超で発生
住民税(市区町村の税金)は年収100万円を超えると発生。 → ただし、地域によって多少違いがある。
✅ ④ まとめ
年収103万円以下 → 所得税も親の扶養も問題なし。
年収103万円超〜123万円以下 → 所得税はかかるが、勤労学生控除を使えば扶養は維持可能。
年収123万円超 → 親の扶養控除が使えなくなる(親の税負担増)。
年収130万円超 → 親の健康保険の扶養から外れる(国民健康保険に加入必要)。
📌 「年収130万円未満」なら、扶養を維持しながら働ける。
📌 「年収123万円以内」なら、親の扶養控除も維持できる。
👉 税金や社会保険の負担を抑えたいなら、年収を130万円未満に抑えるのがベスト!
- 回答日:2025/02/12
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
◇初回完全無料相談〜まずは一度お問合せください〜 ◇スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 125734), 社労士(登録番号: 13170062), その他
ご質問ありがとうございます!
パートやアルバイトの収入は55万円の給与所得控除を受けられるので、 収入103万円を超えると扶養から外れてしまいます。
補足ですが、質問者様が大学生などの場合、親御様の所得控除額は所得税で63万円・住民税で45万円と大きく、扶養控除が使えないと親御様の税金は増えることとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人
◆メールでのお問い合わせ
freee_ans@tax-startup.com
(メールは新宿、横浜共通です。)
◆お電話でのお問い合わせ
新宿本社
東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階
Tel :03-6274-8004
横浜支店
神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F
Tel :045-577-3751
◆チャットワークでのお問い合わせ
チャットワークID
startup99
◆LINEでのお問い合わせ
https://lin.ee/YL0RG6D
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 回答日:2021/09/30
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
親御さんの所得税の扶養を外れてしまうということでしょうか?
そうしますと、550,000円の給与所得控除、480,000円の基礎控除を超えない
給与のみの場合は給与収入が103万円以下であれば、扶養控除から外れません。
- 回答日:2021/09/29
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった