ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。
ストックオプションで入手した株を販売した際の税金について質問です。
権利執行は1000株440円支払い、その際の平均取得単価は1834.70円でした。
売却したタイミングでの金額は平均1000円でした。
表示されていた利益は834.7マイナスだったため、確定申告はしていなかったのですが、国税庁からお尋ねが来ました。
税金を払う必要がありますか?
払う場合はいくら払えば良いのでしょうか。
譲渡の対価の額(収入額)は500万です。
上記の株はSMBCで管理しておりますが、他にも楽天証券でやりとりしているものがあり、そちらは損益を申告しております。
対象年度は副業があり、確定申告をしています。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■ストックオプションの株式売却に関する税金について
ストックオプションで取得した株式を売却した際の税金についてお答えいたします。
売却した際に得られた譲渡所得は、譲渡の対価の額(収入額)から取得費と諸経費を差し引いた額で計算されます。今回の場合、取得費は権利執行価格とされる440円×1000株=44万円です。売却金額は500万円ですので、譲渡所得は500万円から44万円を差し引いた456万円となります。
株式譲渡所得は原則として申告分離課税の対象で、税率は所得税15%と住民税5%の合計20%です。したがって、支払うべき税額は456万円×20%=91万2千円となります。
確定申告を行う必要がありますので、必要な手続きを行ってください。
---
✓その他の証券口座での損益についても、確定申告時に合算して申告することが可能です。
✓確定申告を行うことで、税額が過剰に支払われないよう注意してください。
---
以上がストックオプションによる株式売却に関する税金の概要です。
- 回答日:2025/02/27
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
適格ストックオプションについては、付与時および権利行使時の課税はありません。
売却時において、取得単価は、権利行使価格となります(440円/株)。
証券会社により、平均取得単価が、権利行使時の時価で表示されている可能性がありますが、こちらは、参考時価となっている可能性があります。
売却時の時価と権利行使価格の差額について(560円/株=1,000円/株ー440円/株)、譲渡益の分離課税20.315%(所得税15.315%+住民税5%)が課税されます。
- 回答日:2024/08/06
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった