関連会社への家賃の設定金額について。
関連会社へ支払うの家賃を安く設定した場合、それぞれの会社に税務上どのようなリスクがありますか?
払う方は、繰越欠損金もあり、税金を払ってません。
よろしくお願い致します。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
関連会社へ支払う家賃を安く設定した場合、以下のような税務上のリスクがあります。
---
・払う側の会社が、通常の相場よりも低い家賃を支払うことで、税務調査において「租税回避」とみなされる可能性があります。
・受け取る側の会社は、低額での賃貸により、通常得られるはずの収入が得られていないと判断され、修正申告を求められる可能性があります。
・払う側の会社の繰越欠損金の利用や、家賃の設定が不適切と判断される場合、税務上の利益操作とみなされるリスクがあります。
---
このようなリスクを回避するためには、適正な家賃の設定が求められます。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
関連会社への家賃を市場相場よりも低く設定した場合には、それぞれの会社に税務上のリスクが生じる可能性があります。
1. 支払う会社(支払側)のリスク
移転価格税制の影響: 家賃が通常の市場価格よりも低く設定されていると、税務当局から『独立企業間価格』に基づいて価格の見直しを求められる可能性があります。これにより、本来支出すべきだった経費が追加で認定されることで、課税所得が増加する可能性があります。
所得隠しの疑い: 通常より安価な取引が、実質的な資金移動を目的としたものと判断されると、租税回避と見なされ、追加税が課される可能性があります。
2. 受け取る会社(受領側)のリスク
寄附金と見なされるリスク: 実際の市場価格よりも低い家賃を受け取っている場合、その差額が『寄附金』と見なされ、課税対象となる可能性があります。つまり、意図せずとも金銭的援助を受けているとされ、それが課税所得として処理されることになり、課税額が増加すると理解される可能性があります。
このようなリスクを避けるためには、関連会社間の取引価格について、通常の市場価格、すなわち独立企業間価格に沿ったものとすることが重要です。
- 回答日:2024/11/06
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
取引は、第三者との同条件であることが、税務上は求められます。
低い金額を支払った法人Aは、受贈益(収益)を認識しますが、同時に賃借料(費用)も認識するので、所得は発生しないことになります。
一方で、低い金額しか受領していない法人Bは、寄附金として認識されます。法人税法上、寄附金の損金算入限度額があり、所得や資本金等により、計算され、これを超える費用は損金とはなりません。
- 回答日:2024/08/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった