振込先銀行口座名義から、法人口座か個人口座か判断できますか?
ある特定非営利法人(の地方支部)および一般社団法人への寄付金・イベント協賛金の振込口座名義が、
(法人格表記無しの)団体名 + (役職名なしの)個人名
になっています。
これは、法人口座なのか個人口座なのか区別がつきますでしょうか?
個人口座である場合には、当該個人から法人へ適切に送金されているか否かは第三者監査や税務調査の対象にはなりますでしょうか?
その後、数多ある学術団体(学会)のイベントの振込先には、法人格を付さない屋号+個人名の振込先を指定しているケースが散見されることに気づきました。
他方、法人格+法人名を口座名義にしている学術団体もあります。
今回、学会代表理事ではない人物を個人名にした口座名義(法人格無し団体名+個人名)が指定されており、個人口座でありながら、団体自体の黙認事項になっていやしないか疑義があります。学会イベントの公表収支予算も本来未確定の寄付金を含めて収支キッチリで組まれており、不自然さを感じる切っ掛けとなりました。
振込者の意図通りに団体へ届いているのか疑いを禁じ得ません。
この団体の毎年の持ち回りのイベント世話人(口座名義人)の個人収入にしているのではないかという、あらぬ疑いをかけてしまいます。学術団体の悪しき慣習でなければよいのですが。
振込先は公益法人ではないので、寄付者にとっての税額控除はそもそもありません。
指定振り込み口座の銀行支店に当該口座の個人/法人を問い合わせましたが、回答拒否でした。
振込口座名義が「法人格なしの団体名+個人名」の場合、法人口座か個人口座かを確実に判断することは困難です。一般的に、法人口座であれば法人名義が正式に記載されることが多いですが、個人口座でも屋号付きで開設可能な場合があります。個人口座であれば、当該個人から法人への送金の適正性が税務調査や監査の対象となる可能性があります。疑義がある場合、団体の会計報告や運営体制の透明性を確認することが重要です。
- 回答日:2025/02/25
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
アドバイス中にありました団体の会計報告等を求めることについて
私が団体会員ではないので開示要求に応じて頂けるか確信がありません。HP上での開示は見当たりません。
そこで国税庁に通知するとともに、口座開設銀行の本店に、口座の種別(法人・個人)を問い合わせ者に通知することが禁じられているのか尋ねて、現在回答待ちをしております。
私の措置はいきすぎでしょうか、それとも別に良い方法があるでしょうか。当該銀行の説明では金融庁指定のガイドラインがあると聞きました。
しかしながら例えば口座名義「日本花子」でありながら法人口座というのは、常識的になさそうな気がします。個人名義か法人名義か名義から判別できるような条件は義務付けられていないのが実情なのでしょうか。モヤモヤしております。投稿日:2025/03/13
昨日、口座設置銀行の本店に尋ね、口座開設支店の副支店長から
名義表記から、個人口座であろうとの回答を得ました。
問い合わせルートを替えたら「お答えいたしかねます」から回答内容が変わりました。
ただし、その口座からの入出金の適法性については関知しないとのことでし。
この学会大会は、全国規模の特定非営利法人の地方支部として開催され、また県内の一般社団法人との合同学術大会です。予算書面がHP上掲示されていますが、おおざっぱであり、謝金や当日経費など、なんとでも解釈できる経費科目が含まれており、企業からの寄付金を含めて、収支差額0円で作成されています。
理事間で経費費目を割り当てて分配してしまえば収益0にできる。学会大会長は地方公務員医師で、学会理事長ではありません。
個人での調査権限には限りがありますので、怪しいと思えば
国税庁、地域管轄の税務当局に相談するのが最良の方法でしょうか?投稿日:2025/03/15
追記ですが
学術大会主意書によれば
見込み収益金として(寄付金を含めて) 7,731,000 程を見込んでいるようです
慣習的なものかもしれませんが、収支差額は 0円です。
その他の学術団体学会にも、すべてではないにせよ似たような収支目論見で参加募集をかけているところは散見されます。
国立がん研究センター東病院で医療機器に関して贈収賄事件がありましたが、特定の医療系企業の献金が賄賂性がないのかを含めて、係る大規模学術団体が、個人名義口座を経由して金銭収受がなされることに違和感を感じます。投稿日:2025/03/15
- この回答が役にたった