1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 節税対策
  4. 家族の扶養について

家族の扶養について

    私は昨年6月まで会社員として働き、それ以降は個人事業主として生活しています。
    妻は公務員として働いており年収も手当も妻の方が良いため2人の子どもたちは妻の扶養に入っています。
    妻が昨年9月より育児休暇に入りましたが、私の事業が苦戦しているため妻も子供たちもそのまま今現在私の扶養には入っておりません。
    私は自分の事業に見切りをつけて8月より正社員として働くことになりました。
    収入も育休中の妻より自分の方が上になるので、妻と子供たちを自分の扶養に入れたいのですが、どのような手続きが必要になるでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    • 認定アドバイザー評価ランク2
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

    1. 税法上の扶養(年末調整)
    * 要件: 奥様の年間合計所得48万円以下(育児休業給付金は含まない)。
    * 手続き: 新しい勤務先で「扶養控除等申告書」を提出。
    2. 社会保険上の扶養(健康保険・厚生年金)
    * 要件: 奥様の年間収入130万円未満(育児休業給付金は含まない)。
    * 最重要手続き:
    * まず奥様の共済組合へ連絡! 育児休業中の扶養や、ご主人の扶養に入る場合の共済組合からの脱退手続きを確認してください。公務員は独自ルールが多いです。
    * 共済組合からの脱退が可能なら、あなたの新しい勤務先へ「健康保険被扶養者(異動)届」を提出。
    ポイント
    * 奥様の共済組合の規定確認が最も重要です。
    * 奥様の今年の課税される収入見込み(育休前の給与など)も必ず確認しましょう。
    まずは奥様の共済組合への確認から始めましょう。

    • 回答日:2025/05/22
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee