フリーランス向けの社会保険サービスの加入について
現在フリーランスとして活動をしていて、最近フリーランス向けの社会保険サービスを知ったのですがこういったサービスに入り、社会保険を加入をするのは問題ありますか?
アッドジョブというサービスです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/addjobjob
現在、国民健康保険+国民年金を支払いしているのですが、こちらのサービスに加入し、月額34,000円を払えば厚生年金+健康保険になり、保険料を抑えられるという仕組みだそうです。
サービス会社より、小額の給料を受け取りそれに対する社会保険料を会費からお支払いする仕組みのようですが、こういった社会保険への加入の仕方は問題ありませんか?
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
政府見解が確認することができましたので追記回答いたします。
加入要件を満たさないと発覚した場合には5年間遡って加入資格を取り消す旨の国会での質問書への回答が過去にありました。(以下に質問の回答書記載のリンクを貼り付けてあります。)
したがって、勤務実績がないもしくは加入要件を満たさない加入であるとすれば加入はリスクを伴うものであり、政府側も発覚すれば必要な遡及した取り消し等やの事業主には刑事罰を科すとの方針がでています。この会社がもし上記該当するような運用しているかは、判断しかねますが、仕組みとしては考えづらい加入であることから、事実確認をいただいたうえで十分に慎重に判断いただく必要があると考えられます。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b159126.htm
- 回答日:2021/09/24
- この回答が役にたった:13
詳しいご返答ありがとうございます。
やはり勤務実績がないといけないのですね!
とても参考になりました。投稿日:2021/09/24
- この回答が役にたった
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
はじめまして。
詳細は運営会社にお尋ねいただければと思いますが、こういった会社が提供しているスキームは、個人事業主とは別にこの会社の社員として登録し、この社員としての立場を基に社会保険に加入するという方法ではないかと推察されます。
この会社が提供するスキームが会社の社員として実際の労働はないのにも関わらず、働いているものとして社会保険に加入するというスキームであるとすれば、社会保険の加入要件を満たさない可能性があると考えられます。
またこういった会社の社会保険は、本来会社が半額負担するべき社会保険料を全額負担させるということも想定されることから、リスクを伴っている可能性があると考えられます。
社会保険加入が必須ということであれば法人設立という方法もあります。どういった業界、希望かというところは分かりかねますので、金額の試算はできかねますが、何を重要視されるのかというところを含めて一度、スポットでも専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。
- 回答日:2021/09/24
- この回答が役にたった:6
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
本当に事実か確認した方がいいと思いますが。
- 回答日:2021/09/24
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
アッドジョブのようなフリーランス向け社会保険サービスは、形式上は合法とされていますが、実態のない雇用関係を装うため、将来的に問題視されるリスクがあります。また、こうしたサービスの利用は、社会保険制度の本来の趣旨に反する可能性があり、慎重な判断が必要です。利用を検討する際は、法的リスクや倫理的側面を十分に考慮し、専門家に相談することをおすすめします。
- 回答日:2025/02/17
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
■ フリーランス向けの社会保険サービス加入の可否について
アッドジョブのようなフリーランス向け社会保険サービスは、「名ばかり雇用」 で社会保険に加入する形態であり、利用にはリスクがあります。
① この仕組みの問題点
このサービスは、以下の点で違法性が指摘される可能性があります。
1. 実態のない雇用とみなされるリスク
社会保険は「実際に労務の提供をしていること」が前提です。
形式上、給与を支払い社会保険料を納めるだけで実態のない雇用 なら「偽装雇用」と判断される可能性があります。
過去には、国が**「契約だけの形だけの雇用を使った社会保険加入」は認めない** との見解を示した事例があります。
2. 社会保険の強制適用事業所としての要件
法人や一定規模の個人事業(従業員5人以上) でなければ、社会保険の適用事業所にはなれません。
このサービスを提供する会社が「社会保険適用事業所として適切に運営されているか」が問題となります。
将来的に厚生年金や健康保険の適用除外となるリスクも考えられます。
3. 将来的にトラブルになる可能性
過去には、同様のスキームで社会保険に加入していた人が、「加入資格なし」と判断され、遡って保険料が無効になった」 ケースがあります。
将来的にサービスが廃止された場合、再度国民健康保険・国民年金に戻ることになるため、保険料の増減が激しくなるリスク も考えられます。
② 利用する際のリスク回避策
もし加入を検討する場合は、以下の点を確認してください。
実際の業務内容・雇用契約の実態があるか
形式上の雇用ではなく、給与の支払いに対して実際の業務があるか
労働契約書がしっかり交わされているか
社会保険適用事業所の登録が適正か
過去に同様のスキームが問題視されたケースがあるため、会社が適法に運営しているか を確認する。
将来的なリスクを考える
もし、将来的にこのスキームが認められず「社会保険加入資格なし」となった場合、影響を受ける可能性がある。
③ 代替案(適法な方法で社会保険に加入する方法)
法人を設立する
自分で合同会社や株式会社を設立し、適法に社会保険に加入 する。
役員報酬を設定すれば、自分の会社の代表として社会保険に入ることが可能。
他の適法なフリーランス向け共済制度を利用
文芸美術国民健康保険組合(クリエイター向け)や 東京芸術健康保険組合(芸能・クリエイティブ系)など、職業ごとに利用できる共済制度がある。
国民健康保険料を抑える工夫をする
iDeCo(個人型確定拠出年金) や 小規模企業共済 を活用し、所得控除を増やして社会保険料を下げる。
④ 結論
アッドジョブのようなフリーランス向けの社会保険サービスは「実態のない雇用」とみなされるリスクが高く、利用は慎重に判断すべき。
将来的に社会保険適用が取り消される可能性もあり、利用者に負担がかかるリスクがある。
合法的な方法としては、自分で法人を設立し社会保険に加入する方法が確実。
どうしても国民健康保険・国民年金を避けたい場合は、共済制度などを検討する方がリスクが少ない。
長期的な視点で安定した社会保険制度を活用することをおすすめします。
- 回答日:2025/02/11
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
フリーランス向けの社会保険サービスに加入する際には、注意が必要です。一般的に、個人事業主が社会保険(健康保険や厚生年金)に加入するためには、法人を設立してその法人の役員や従業員となる方法があります。しかし、一部のサービスでは、形式的に法人の従業員として登録し、実際には勤務実態がないまま社会保険に加入させるケースがあります。このような方法は、社会保険制度の趣旨に反しており、脱法行為とみなされる可能性があります。
具体的には、以下のような問題点が考えられます:
勤務実態の欠如:実際にはその法人で働いていないにもかかわらず、形式的に従業員として登録すること。
社会保険料の不適切な削減:本来の収入に基づく適切な保険料を支払わず、意図的に低い報酬を設定して保険料を抑えること。
このような行為は、後に問題が発覚した場合、社会保険の資格喪失や過去に遡って保険料の徴収が行われるリスクがあります。また、社会保険制度全体の公平性を損なうことにもつながります。
したがって、フリーランス向けの社会保険サービスを利用する際には、そのサービスの提供する仕組みが適法であり、実際の勤務実態に基づいているかを十分に確認することが重要です。不明な点や疑問がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。
- 回答日:2025/02/11
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった