税理士依頼と所在地
●以下の条件で会計士さんへの依頼を行う時、双方の所在地が離れている事はネックになりますでしょうか?
・従業員5人未満零細企業
・会計freeへの入力等は最大限自社で行う
・申告と、年に2回程度の確認といった簡略的な依頼をしたい
・税理士さんの選定ポイントは会計Freeに詳しく会計の中身とFreeの使用方法の両面からサポートしていただけること。
【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)
小規模事業者なら遠方の税理士でもいいですが
でもやっぱり近いに越したことはないと思います。
近いと便利ですよ
税務調査の際に、すぐ来てくれますしね
税務調査が突然来て、税理士に電話したら
「じゃあ5時間後に行きます」と言われても
どうなんでしょう
- 回答日:2021/09/18
- この回答が役にたった:4
- この回答が役にたった
◇初回完全無料相談〜まずは一度お問合せください〜 ◇スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 125734), 社労士(登録番号: 13170062), その他
ご質問ありがとうございます!
所在地が離れていても、WEB会議やチャッツール、電話での対応が可能ですので、問題はございません!
またfreeeにつきましても、弊社は認定アドバイザー★5ランクですので、
弊社にfrreeeのノウハウがありますのでご安心ください!
ちょっとしたfreeeの使い方からお客様へご案内しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人
◆メールでのお問い合わせ
freee_ans@tax-startup.com
(メールは新宿、横浜共通です。)
◆お電話でのお問い合わせ
新宿本社
東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階
Tel :03-6274-8004
横浜支店
神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F
Tel :045-577-3751
◆チャットワークでのお問い合わせ
チャットワークID
startup99
◆LINEでのお問い合わせ
https://lin.ee/YL0RG6D
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 回答日:2021/09/17
- この回答が役にたった:4
- この回答が役にたった
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
はじめまして。
質問者の方のような条件であれば、
WEBベースでのやりとり(オンラインミーティング、ファイルストレージやチャットツールなど)に抵抗感がなく対応が可能であるという前提にはなりますが、税務領域の依頼であれば物理的な距離は大きな問題になることは少ないと感じています。ネックとしては、税務調査が入った際には訪問コストがかかることや、事務所によっては未対応といったところもあるかもしれません。
契約の際には、税務調査が入る際にはどのように対応するかをあらかじめ決めておくと良いと思います。
また、残念ながらfreee会計に詳しくというアドバイザーが、ユーザーに対しまだまだ少ないのが実情です。近くの専門家に依頼したもののfreeeから違うソフトに変えてほしいと依頼されたので他のエリアの専門家に依頼し直すというようなお話もいただいたことがあります。
私たち群馬県に拠点を持っていますが、全国対応をいち早くから導入しており、北は北海道から南は沖縄の八重山諸島や東京の小笠原諸島まで幅広いクライアントの税務顧問契約を締結し、サービスを提供しています。円滑にサービス提供できる仕組みさえ整っていれば、遠方だからという理由で何か不具合が起きたことはありません。ぜひ妥協することなくニーズにあった専門家を探していただくことをお勧めいたします。
- 回答日:2021/09/16
- この回答が役にたった:2
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
コロナの時代になって、どこで仕事をするのかよりも、何を仕事とするのかが大切だということが痛感しております。
もっといえば、なぜ仕事をするのか、そこにどんな価値を求めるのか、そんなことも重要だと思います。
税理士に何を求めるのかという価値をしっかり考えていただくと、選びやすくなってくるんじゃないでしょうか?
税務調査だって、オンライン対応で問題ない時代がやってきますし、おそらくそうなります。
だからこそ、税理士が提供する価値に注目することが大切だと思います。
- 回答日:2021/09/16
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
初めまして。
会計freeeには仕訳一つ一つにコメント機能がございますので、
お客様と税理士でやり取りが出来ます。
またzoomなどのオンラインでのやり取りが出来るようでしたら、
画面共有機能もございますので、お互いの画面を見ながら、
打ち合わせが可能です。
ですので、殆どの場合、お困りになることはないと思います。
とはいえ、対面で打ち合わせや税務調査などの対応を希望なさる場合は
お近くの税理士のほうが良いと思います。
- 回答日:2021/09/16
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
📌 ✅ 会計士への依頼時に所在地の違いはネックになるか?
結論として、所在地が離れていても大きな問題にはなりません。ただし、以下のポイントを押さえればスムーズな運用が可能です。
🔹 所在地が違っても問題ない理由
✅ クラウド会計(freee)を利用している
freeeを活用することで、データのリアルタイム共有が可能。
遠隔でも会計士がfreeeにログインし、帳簿の確認・修正指示ができる。
✅ コミュニケーション手段の充実
ZoomやGoogle Meetを活用すれば、遠隔でも対面相談が可能。
メールやチャットツール(Slack・Chatwork)で日常的なサポートができる。
✅ 申告・確認頻度が少ない
年2回程度の確認と申告のみなら、所在地が違っても負担が少ない。
🔹 事前に確認しておくべきポイント
① freeeに詳しい会計士であるか
freeeの操作・活用方法のサポートが可能か確認。
freeeの認定アドバイザーを持っている会計士が望ましい。
② 遠隔対応に慣れているか
遠隔でのサポート経験があるか(Web会議、チャット相談OKか)。
必要に応じて画面共有でのサポートが可能か。
③ 書類のやり取り方法
領収書・契約書等の共有方法を確認(GoogleドライブやDropboxの活用)。
申告書のやり取りは電子データで済ませられるか。
🔹 まとめ
freeeを活用し、年数回のやり取りなら所在地が遠くても問題なし
freeeに詳しい税理士・会計士を選ぶことが重要
Web会議やクラウドストレージを活用し、スムーズに業務を進める
👉 freee認定アドバイザーの会計士に絞って探すのがオススメです! 💡
- 回答日:2025/02/10
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった