1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 顧問税理士
  4. 定期訪問について

定期訪問について

    弊社は年商3億
    顧問税理士には弊社の先代より15年お世話になっております。顧問料金は4万円 決算時20万円です。
    オーナー先生は高齢になられて、若手の先生がお一人の為、訪問は一切ありません。
    弊社に合った提案等もない為、顧問料の引下げを提案しました。
    結果、減額はしない代わりに訪問は1回/3ヶ月する事で承知しました。
    そこでしつもんです。最近の傾向としまして、税理士との顧問契約に、会社訪問による監査や財務状況の相談は含まれていますか?
    宜しくお願いします。

    阿部税理士事務所

    阿部税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 東京都

    税理士

    税理士により顧問報酬の考え方は様々かと思いますが
    税理士との顧問契約に、会社訪問による監査や財務状況の相談は含まれていない顧問契約の場合、その顧問契約でなにを対応してもらえるのか?
    という事になると思います。
    (会社訪問には、事務所への訪問、電話、オンライン、メール等での対応を含んで考えており、対面での訪問がないケースも考えられます)
    3ヶ月に1度の訪問のタイミングや、電話やメール等で、しつこいかな?と思われるくらい、質問をしてみてはいかがでしょうか?若手の先生の対応と、月額顧問料を比較して、料金に見合う顧問料なのかどうか?検討することをおすすめいたします。

    • 回答日:2021/08/13
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    石野浩也公認会計士・税理士・行政書士事務所

    石野浩也公認会計士・税理士・行政書士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 埼玉県

    税理士(登録番号: 136976), 公認会計士(登録番号: 36823), 行政書士(登録番号: 17131912)

    ご依頼者様の要望次第であると考えております。
    月額の顧問報酬をいただく顧問先様でも訪問はいらないから困った時に相談に乗ってほしい、という方はいらっしゃいます。
    そのような方に月額で報酬をもらっているから…と訪問をすることはございません。
    一方で毎月来てほしい、毎月相談したいという顧問先様がいらっしゃるのも事実です。そのような場合は昨今のコロナ禍ではリモートでの面談ですが、コミュニケーションの機会を多く設定しております。
    顧問契約の形態も様々で、特に長年同じ会計事務所と契約していますとそのあたりがあやふやになっていること多くあります。
    中には契約書を作らず口約束で済ませているケースもあると思いますので、ご希望がある場合は税理士先生との間で契約内容を明確にしておいてもいいかもしれません。

    • 回答日:2021/08/12
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    大内 宏貴 税理士事務所 / ビスポークパートナー株式会社

    大内 宏貴 税理士事務所 / ビスポークパートナー株式会社

    • 認定アドバイザー評価ランク2
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3020493), 公認会計士(登録番号: 141384), その他

    1つの事例として回答させていただきます。税理士の先生のスタンスに大きく依存しますが、私を含めて、知り合いの税理士の方々は積極的に訪問(最近はもっぱらリモートですが)して、双方向のコミュニケーションの充実に努めています。

    よく「困った時はいつでも連絡してください」という方がいらっしゃいますが、個人的な経験上、困っていることが分かっていないクライアントさんも少なくなく、また税理士の顔を見たからこそ、相談が出てくるということも往々にありますので、月1回でも会話することの重要性を感じています。
    また、実際に困っても税理士の先生に電話することに対して壁を感じていらっしゃる方も多いので、決まり事として面談を設ける方が効果的とも考えています。

    • 回答日:2021/08/12
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    訪問の有無を含め、契約内容を明確にし、貴社にとって最適なサポートを受けられるようにすることが重要です。税理士との関係を長期的に見直す機会としても活用できます。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    訪問なしで税務相談のみの契約をしている企業も多く、訪問を求める場合は費用が増えることが一般的です。貴社の規模を考えると訪問の妥当性を再評価するとよいでしょう。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    訪問のメリットとデメリット
     訪問は細かい相談ができる反面、移動コストや時間のロスがあります。オンラインでの対応を充実させたほうがコスト効率がよい場合もあります。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    小規模事務所では、訪問よりリモート対応を優先することが一般的です。特に高齢の税理士の場合、訪問対応が難しくなっているケースもあります。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    Zoomや電話などでの相談対応を基本とし、訪問は希望があれば実施する形が増えています。訪問なしでも適切なアドバイスを受けられる場合が多いです。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    訪問頻度は契約ごとに異なり、一般的には年1~4回が多いです。顧問料の範囲内で訪問がある場合もありますが、追加費用が発生するケースもあります。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    最近の傾向
     近年はクラウド会計やオンライン面談の普及により、訪問せずに顧問業務を行う税理士が増えています。定期訪問は必須ではなく、契約時に明確にすることが重要です。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    一般的な契約範囲
     税理士の顧問契約には、会計処理のチェックや税務申告支援が含まれますが、訪問の有無は契約内容次第です。訪問を希望する場合、別途費用が発生するケースもあります。

    • 回答日:2025/02/23
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    最近の税理士顧問契約では、訪問なしでリモート対応(メール・電話・Zoom)が主流ですが、訪問ありのプランもあります。訪問頻度は年1回または四半期に1回(3ヶ月に1回)が一般的です。

    御社の年商3億円に対し、顧問料(月4万円+決算20万円)は相場として適正またはやや高めですが、訪問なしで提案がない点は物足りません。訪問を増やすなら、しっかりとした財務相談や監査を求めるべきです。

    訪問なしなら顧問料減額の交渉(3万円前後が妥当)、訪問ありならサービス充実を確認し、他の税理士事務所の料金プランと比較して適正かどうかを判断しましょう。

    • 回答日:2025/02/15
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。
    初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ■ 税理士顧問契約の最近の傾向について

    近年、税理士との顧問契約は企業のニーズに応じて多様化しています。特に以下のような形態が一般的です。

    ① 訪問ありの契約(従来型)
    ✓ 定期的な訪問(毎月・3ヶ月に1回など)が含まれる
    ✓ 記帳内容のチェック、税務相談、財務分析、節税対策の提案を実施

    → 訪問型は特に中小企業で根強く、財務状況を直接把握しやすいメリットがあります。

    ② 訪問なしの契約(オンライン中心)
    ✓ クラウド会計を活用し、メール・チャット・Zoom等で対応
    ✓ 記帳代行や申告業務の効率化が重視される

    → コスト削減を目的に、訪問なしの顧問契約を選ぶ企業も増えています。

    ③ スポット契約・単発対応
    ✓ 月額顧問契約なしで、決算や税務申告のみ依頼
    ✓ 必要なときに税理士に相談し、報酬を都度支払う

    → コストは抑えられるが、継続的なサポートは受けにくいです。

    ■ 顧問契約に訪問・監査・財務相談は含まれるのか?
    通常の税理士顧問契約では、契約内容に応じて訪問や財務相談が含まれるかどうかが決まります。

    御社の場合、
    「訪問が一切なかったが、減額の代わりに3ヶ月に1回の訪問を追加」 という対応となったため、
    訪問・監査・財務相談が顧問料に含まれる形になったと考えられます。

    訪問時に、
    ✓ 記帳の確認や税務リスクのチェック
    ✓ 財務状況や資金繰りのアドバイス
    ✓ 節税対策の提案

    などをしっかり行ってもらえるか確認すると良いでしょう。

    ■ まとめ
    ✓ 最近の税理士顧問契約は訪問型・オンライン型に分かれる
    ✓ 訪問がある場合、監査や財務相談も含まれるケースが多い
    ✓ 訪問の目的や提供されるサービス内容を明確にすることが重要

    顧問契約の内容を改めて書面で確認し、必要に応じて業務範囲を明確にすることをおすすめします。

    • 回答日:2025/02/02
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    まず、税理士にどんな価値を求めるのかを決めていただき、費用対効果として価格に見合うかどうかで判断することになります。

    税理士事務所のサービスは、見た目一律ですが、内容は百社百様です。

    費用対効果が良く、一番満足度の高いものを選ぶというのが大事ですね。

    • 回答日:2021/09/18
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee